• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

共感に基づく向社会行動の神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23700505
研究機関生理学研究所

研究代表者

川道 拓東  生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 特任助教 (30596391)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード共感 / 向社会行動 / 動因 / 温情効果
研究概要

本研究では、ヒトならではの高度な社会性の解明に向けて、ヒトが円滑な社会生活を送るために重要な、他者に恩恵を与える向社会行動の神経基盤を明らかにすることを目的とする。本研究の推進においては、向社会行動を行う際には、相手の立場に立ち相手と同じ感情状態に自らを置く共感が重要なことから、向社会行動と共感の連関を対象とする。今年度は、共感誘起に重要な二者間の自然なやりとりが可能な協調タスクを開発し、実験により検証した。協調タスクは、実験協力者間で仮想的なボール回しをするcyberball toss課題を応用して、2人の実験協力者が同時に参加できるように構築した。このタスク遂行中の2人の実験協力者11組(計22名)の脳活動を、dual-fMRIを用いて同時に計測した。なお、脳活動計測と並行して行動データも併せて計測した。実験におけるメインフォーカスは、他のプレイヤを仲間はずれにすることで心理的苦痛を他者に与えた際の反応とした。結果として、仲間はずれにすることにより、該当するプレイヤへの援助であるボールトスが多く見られるとともに、報酬系の一部である線条体の賦活が見られた。この線条体の活動は共感指標との間で有意な相関があった。これは、援助により援助対象者がポジティブな感情になることを予期した共感を示していると考えられる。従来まで、向社会行動をとることで温かい気持ちになることが、向社会行動の動因であるという温情効果が知られてきた。本研究により、この温情効果が共感という機能を介していることが初めて示された。こうした向社会行動の動因についての神経基盤の知見は、社会への影響の大きさという観点からも非常に重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した初年度の実験に関しては解析まで完了し、当初たてた仮説通りの結果を得た。よって、当初の計画通り進展していると考える。

今後の研究の推進方策

計画通り進んでいるため、今後は、当初の計画通り推進する。2012年度は、共感のネガティブな側面である、共感に基づく苦悩の神経基盤の解明を目標として研究を推進する。共感の発生に対する感情調節が効果的に遂行できないことが、共感のネガティブな側面である。これにより、自己の苦悩が発生する(例:苦しんでいる他者を見て共感することで、自らも苦しみを感じる)ことで向社会行動が抑制される。そこで、共感に起因する苦悩の発生・調整要因を明確化する実験デザインを考案し、実験を推進する。実験においては、共感の発生・調整要因として、個人の特性、および、他者との関係性を取り上げ、どのように働くかを検証する。これにより、23年度に実施した向社会行動と共感の連関の知見に、抑制要因についても明確化することができ、研究の目標を達成することが可能となる。

次年度の研究費の使用計画

上記実験を実施するにあたり、必要な実験機材(実験協力者説明用の機器など)の購入を推進する。併せて、今年度の実験推進に必要な実験協力者への謝金としても使用する。また、2年間に遂行した実験に関して、学会発表・論文発表を進めるための費用(英文校閲・論文投稿・プレゼンテーション作成)としても使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Empathy for social positive emotion activates cognitive empathy network.2011

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Sasaki AT, Takahashi HK, Tanabe HC, Sadato N
    • 学会等名
      The 41th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Walter E. Washington Convention Center (Washington DC, USA)
    • 年月日
      2011.11.16
  • [学会発表] fMRIを用いた手つなぎ時の脳活動計測2011

    • 著者名/発表者名
      川道拓東,北田亮,吉原一文,佐々木章宏,高橋陽香,定藤規弘
    • 学会等名
      第16回認知神経科学会学術集会
    • 発表場所
      産業医科大学ラマツィーニホール(福岡県)
    • 年月日
      2011.10.22
  • [学会発表] 温情効果を介して向社会行動の動因となる共感に親密さが与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      川道拓東, 田邊宏樹, 高橋陽香, 定藤規弘
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011.09.17
  • [学会発表] Activation of the reward system by joining hands with familiar person: an fMRI study.2011

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Kitada R, Yoshihara K, Takahashi, HK, Sadato N
    • 学会等名
      8th IBRO World Congress of Neuroscience
    • 発表場所
      Fortezza da Basso (Florence, Italy)
    • 年月日
      2011.07.17
  • [学会発表] Directed altruism induced by "warm-glow" through empathy: an fMRI study.2011

    • 著者名/発表者名
      Kawamichi H, Tanabe HC, Takahashi HK, Shimada K, Sadato N
    • 学会等名
      17th Annual Meeting of the Organization on Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Centre des Congres de Quebec (Quebec, Canada)
    • 年月日
      2011.06.27

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi