研究概要 |
本研究課題においては、ヒトならではの高度な社会性の解明に向けて、ヒトが円滑な社会生活を送るために重要な向社会行動の神経基盤を明らかにすることを目的とする。向社会行動を行う際には、相手の立場に立ち相手と同じ感情状態に自らを置く共感が重要なことから、向社会行動と共感の連関を対象として推進した。社会性において重要な、(1)心理的苦痛に対する共感に基づく向社会行動の連関、および、 (2)共感の向社会行動への結びつきを阻害する苦悩との連関の解明に向けて実験的検証を推進した。 平成23年度は、(1)に関して、dual fMRIによる実験的検証を行った。2名の参加者が他の2名とcyberball課題に参加し、被験者とは異性の1名がボール回しから隔離された際の脳活動を計測した。結果として、隔離されたプレイヤへのトスが増え、向社会行動を示すとともに、報酬系の一部である背側線条体が賦活した。さらに、この背側線条体の活動は共感特性により増強された。これから、他者が喜ぶことを予期しそれに共感するという共感的喜びが向社会行動に重要なことをしめした(Kawamichi et al., 2013)。平成24年度は、fMRI実験により、共感的痛みを感じている際に親密者と手つなぎをすることにより、報酬系が賦活するという結果を得た。これは、共感的痛みが親和的行動により影響をうけることを示す結果である。まとめると、共感は向社会的行動の動因となるとともに、親和的行動は向社会的行動を惹起する可能性を示唆するものである。
|