• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

異種間4倍体補完法を利用した多能性幹細胞からの個体作製法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23700507
研究機関東京大学

研究代表者

小林 俊寛  東京大学, 医科学研究所, 客員研究員 (20587414)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード多能性幹細胞 / 4倍体補完法 / マウス / ラット / 異種間キメラ
研究概要

研究計画の初年度は計画の基盤である技術の確立に注力し、特にラットにおける4倍体補完法を確立させ、一方で予備データとしてラットiPS細胞をマウス4倍体に注入した際、胚発生の中期(E9.5)への発生が確認できた。そこで最終年度である今年度は(1)個体サイズや組織の正常性の評価および(2)胚発生の停止が認められた場合、その原因を明らかにするという目標を達成すべく研究を進めてきた。
(1)について得られた胚の正常性を判断するために形態的特徴や免疫染色法を用いた各組織の機能マーカーの発現を見たところ、前年度に見られたE9.5のラットiPS細胞由来の胚では正常胚とほぼ変わらない結果が得られた。一方で、発生を継時的に追ったところ、E10.5以降では発生時の退行が認められ、その後、出生可能な胚は得られなかった。また逆の実験、すなわちマウスiPS細胞をラットの4倍体胚に注入するという実験においても、同様に発生中期(E13.5)程度での発生の停止が認められた。
そこで(2)として掲げた原因究明のため、これらの原因のひとつとして多能性幹細胞の質について検証した。ラットでは生殖系列にも効率に寄与が可能で、新規に同定したラットのRosa26遺伝子座の制御化で安定してtdTomatoを発現するES細胞を、またマウスについても、129sv系統とC57BL6系統のF1由来の同種間で4倍体補完由来の個体を生み出せる質の高いES細胞をそれぞれ用いた。しかしながら結果は同様で、いずれも胚発生の中期での発生停止が見られた。特にラットにおいては同種間でも4倍体補完により個体作製に至らなかったため、今まで樹立してきたラットES細胞の遺伝子プロファイルをマイクロアレイ法により解析したが、今のところ株間で機能と関連する遺伝子の同定には至っておらず、今後さらなる解析が必要である。
以上より、マウス-ラットを用いた異種間4倍体補完法により多能性幹細胞を胚発生中期まで発生させることに成功したが、一方で生存可能な個体作出には至らず、今後さらなる研究が必要であると思われる。しかしながら、異種間4倍体補完法のシステム自体は初期胚発生における異種間の障壁を研究するツールとしてのみではなく、多能性幹細胞由来の個体を異種の環境下において作製するための一歩となると考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A retrospective analysis of germline competence in rat embryonic stem cell lines.2013

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi M, Tamura C, Sanbo M, Kato-Itoh M, Kobayashi T, Nakauchi H, Hochi S.
    • 雑誌名

      Transgenic Res.

      巻: 22(2) ページ: 411-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of kidney from pluripotent stem cells via blastocyst complementation.2012

    • 著者名/発表者名
      Usui J, Kobayashi T, Yamaguchi T, Knisely AS, Nishinakamura R, Nakauchi H.
    • 雑誌名

      Am J Pathol

      巻: 180(6) ページ: 2417-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of rat Rosa26 locus enables generation of knock-in rat lines ubiquitously expressing tdTomato.2012

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Kato-Itoh M, Yamaguchi T, Tamura C, Sanbo M, Hirabayashi M, Nakauchi H.
    • 雑誌名

      Stem Cells Dev.

      巻: 21(16) ページ: 2981-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ability of tetraploid rat blastocysts to support fetal development after Complementation with embryonic stem cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi M, Tamura C, Sanbo M, Goto T, Kato-Itoh M, Kobayashi T, Nakauchi H, Hochi S.
    • 雑誌名

      Mol Reprod Dev.

      巻: 79(6) ページ: 402

    • DOI

      10.1002/mrd.22043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of an all-in-one inducible lentiviral vector for gene specific analysis of reprogramming.2012

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi T, Hamanaka S, Kamiya A, Okabe M, Kawarai M, Wakiyama Y, Umino A, Hayama T, Sato H, Lee YS, Kato-Itoh M, Masaki H, Kobayashi T, Yamazaki S, Nakauchi H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 7(7) ページ: e41007

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0041007

    • 査読あり
  • [学会発表] Generation of Embryos by Interspecific Tetraploid Complementation Using Mouse and Rat Pluripotent Stem Cells2012

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kato, Toshihiro Kobayashi, Tomoyuki Yamaguchi, Chihiro Tamura, Makoto Sanbo, Masumi Hirabayashi, Hiromitsu Nakauchi
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会
    • 発表場所
      博多・福岡
    • 年月日
      2012-12-14
  • [学会発表] GENERATION OF ROSA26-TDTOMATO KNOCK-IN RATS VIA GENETARGETING OF PLURIPOTENT STEM CELLS2012

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kobayashi, Megumi Kato-Itoh, Tomoyuki Yamaguchi, Chihiro Tamura, Makoto Sanbo, Masumi Hirabayashi, Hiromitsu Nakauchi
    • 学会等名
      10^<th> Internal Society of Stem Cell Research
    • 発表場所
      横浜・神奈川
    • 年月日
      2012-06-14
  • [学会発表] ラットRosa26遺伝子座の同定と全身性にtdTomato遺伝子を発現するノックインラットの作製2012

    • 著者名/発表者名
      小林俊寛, 加藤-伊藤めぐみ, 山口智之, 田村千尋, 三宝誠, 平林真澄, 中内啓光
    • 学会等名
      第59回日本実験動物学会総会
    • 発表場所
      別府・大分
    • 年月日
      2012-05-26
  • [図書] 肝胆膵2012

    • 著者名/発表者名
      小林俊寛, 中内啓光
    • 総ページ数
      165-172
    • 出版者
      アークメディア
  • [図書] 内分泌・糖尿病・代謝内科2012

    • 著者名/発表者名
      小林俊寛, 中内啓光
    • 総ページ数
      95-100
    • 出版者
      科学評論社

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi