• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

マウス個体における人工染色体を用いた新たな遺伝子機能解析システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23700519
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関公益財団法人かずさDNA 研究所 (2012)
(財)かずさDNA研究所 (2011)

研究代表者

岡村 佳明  公益財団法人かずさDNA 研究所, 公益財団法人かずさDNA 研究所, プロジェクト研究員 (90569831)

研究協力者 中野 めぐみ  公益財団法人かずさDNA 研究所, ヒトゲノ ム研究部, 研究員 (50542825)
大関 淳一郎  公益財団法人かずさDNA 研究所, ヒトゲノム研究部, 研究員 (30514088)
研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード動物実験技術
研究概要

セントロメア領域由来反復DNA 配列(アルフォイドDNA)から構成されるヒト人工染色体 (HAC; Human Artificial Chromosome)は、宿主染色体とは独立かつ安定的に分配・維持される。tetO 配列を組込んだ合成アルフォイドDNA からなるHAC(tetO-HAC)は脱落制御が可能であることが当研究グループにより証明されている。本研究は、マウス個体における新たな遺伝子機能解析手法の開発を目指したtetO-HAC の開発を目的とする。現在までに、遺伝子発現カセット搭載可能なtetO-HAC を作製し、このtetO-HAC の脱落が確認されたことから、マウス個体レベルの遺伝子機能解析に必須なtetO-HAC の基盤が構築出来たといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Generation of induced Pluripotent stem cells (iPSCs) using conditional human artificial chromosome (HAC)2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Okamura, Tsukasa shimojima, Megumi Nakano, Jun-ichirou Ohzeki, Yoshinori Hasegawa, Masashi Ikeno, William C. Earnshaw, Vladimir Larionov and Hiroshi Masumoto
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      マリンメッセ福岡
    • 年月日
      2012-12-13
  • [学会発表] Generation of induced Pluripotent stem cells (iPSCs) using conditional human artificial chromosome (HAC)2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Okamura, Tsukasa Simojima, Megumi Nakano, Jun-ichirou Ohzeki, Yoshinori Hasegawa, Masashi Ikeno, William C. Earnshaw, Vladimir Larionov, Hiroshi Masumoto
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2011-12-13

URL: 

公開日: 2014-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi