研究課題
腎臓病は抜本的な治療法がなく、腎不全に至ると人工透析・腎移植といった負担の大きな治療法に依存せざるを得ない。腎臓病患者数の増加は医療費増大に直結しており、社会問題の一つといえる。その解決の一助として本研究において、腎臓病の発症機序解明、創薬・治療法開発の進展に貢献する汎用性の高い新規腎疾患モデルマウスの作製を目標とし、以下の研究を実施した。1.腎疾患進行に関与する関連ゲノム領域の同定:ネフローゼ症候群を自然発症し、腎不全に至る貴重なモデルマウスICGN系統の腎疾患病態進行に関連するゲノム領域をQTL解析にて同定した。QTL解析には、ICGNマウスの原因遺伝子の一つであるTensin2の変異を持つコンジェニック系統(C57BL/6およびDBA/2を遺伝的背景とする2系統)とICGNマウスを交配したF2マウスを利用した。さらに関連ゲノム領域を絞り込むため、DNAアレイ解析を同時進行で行った。その結果、ICGNマウスの2番・7番・12番・13番・19番染色体およびDBA2の1番・11番染色体に腎疾患増悪に関与するゲノム領域が同定できた。2.新規腎疾患モデルマウスの作製:1.で同定した腎疾患病態進行に関連するゲノム領域を持つコンジェニック系統(C57BL/6を遺伝的背景)を作製し、血清生化学検査・病理検査などの病態解析を行った。その結果、それぞれの関連ゲノム領域を持つだけでは、腎疾患を若齢で発症することはないことが分かった。腎疾患抵抗性系統として知られるC57BL/6を遺伝的背景とするには、複数の病態関連ゲノム領域が必要であることが示唆された。
すべて 2013 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 備考 (3件)
Nephron Experimental Nephrology
巻: 123 ページ: 22-33
PMID: 23988887
巻: 123 ページ: 34-45
PMID: 23989031
Exp Anim.
巻: 62 ページ: 267-273
PMID: 23903062
http://animal.nibio.go.jp/research/j_icgn_research.html
http://animal.nibio.go.jp/research/j_profiling.html
http://animal.nibio.go.jp/j_icgnmouse.html