研究課題/領域番号 |
23700533
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
清水 一憲 京都大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (70402500)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
キーワード | マイクロデバイス / 伸展刺激 / 血管内皮細胞 / 物質透過 / ネイキッド核酸 / トランスフェクション |
研究概要 |
我々はin vivoネイキッド核酸導入法である組織押圧核酸導入法(押圧法)の研究を進めてきた。本研究では、培養細胞を用いたin vitroの研究を行い、押圧法のメカニズム解明を目指す。メカニズムが明らかになることで、押圧法の技術改良が可能になり臨床応用への展開がさらに進むと期待される。平成23年度は研究実施計画に基づいて「伸展刺激による血管内皮細胞層の物質透過性への影響を明らかにすること」を目的とし、以下の通り研究を行った。1、細胞伸展培養マイクロデバイスの開発_培養した血管内皮層に伸展刺激を加えることが出来るマイクロデバイスを開発した。フォトリソグラフィー技術とソフトモールディング技術を用いてポリジメチルシロキサン(PDMS)を材料とするマイクロデバイスを製作した。デバイス上にコラーゲンゲル層を形成し、その上で血管内皮細胞を培養した。空気圧を印加することでデバイスが駆動し、血管内皮細胞層を伸展することが出来た。2、デバイス上での血管内皮層物質透過性計測技術の確立_デバイス上に形成したコラーゲンゲルに物質が浸透していく様子を共焦点顕微鏡で観察する技術を確立した。蛍光標識アルブミン溶液は数分間でコラーゲンゲル層に十分に浸透した。またコラーゲンゲル上で培養した血管内皮細胞は、蛍光標識アルブミンのゲルへの浸透を防ぐ機能を保持していることを確認した。3、伸展刺激による血管内皮細胞層物質透過性への影響を評価_デバイス上に形成したコラーゲンゲル上で血管内皮細胞を培養した。蛍光標識アルブミン溶液に曝露し、デバイスを駆動することで血管内皮細胞層に伸展刺激を加え、物質透過性への影響を評価した。その結果、伸展刺激の大きさにより、物質透過性が変化することが示唆される結果を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施が困難になったり、進捗が大幅に遅れるような事態が発生していないため、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度の研究実施計画に従い、伸展刺激により培養細胞への核酸導入効率が向上するのかを検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初の計画通り研究費を使用する予定である。細胞培養試薬、プラスチック器具、ガラス器具などを購入するために物品費を計上している。また成果発表および情報収集のための国内、国外交通費などとして旅費を計上している。
|