• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

超偏極キセノン磁気共鳴イメージングによる包括的な肺機能診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23700534
研究機関大阪大学

研究代表者

今井 宏彦  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい教員 (40506466)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード核磁気共鳴 / 磁気共鳴イメージング / 超偏極希ガス / 呼吸機能イメージング / 光ポンピング
研究概要

本研究は、超偏極キセノン磁気共鳴イメージング(HP 129Xe MRI)を用いて完全非侵襲にかつ包括的に肺機能を診断する手法の開発を目的とし、肺疾患の診断や病態の解明及び創薬研究への展開を目指す。その実現のためには、HP 129Xe MRIの高感度化及び高速化が不可欠であるため、主に下記2項目の要素技術について、並行して研究を進めた。1.129Xe偏極装置の改良 本装置で利用する光ポンピング法の効率改善を進めた。具体的には、偏極容器内の温度分布の検討及び高出力半導体レーザーの狭帯域化を検討した。温度分布については、均一かつ安定した温度制御が可能な機構を新たに設計、採用することで、129Xe偏極率を向上できた。狭帯域化レーザーについては、この目的のために新たに導入した光源を用いてHP 129Xeの生成を確認した。今後、偏極条件の最適化を進める予定である。2.129Xe MRI撮像法の開発 種々の高速・高感度撮像法を改良し、HP 129Xe MRIにおける最適化と肺機能マッピングへの応用を検討した。具体的には、マウスにHP 129Xeガスを吸入させ、肺組織・血液に溶解した129Xeの直接イメージングを試み、比較的高分解能な画像取得を可能とした。また、肺空洞部の129XeガスMRIでは、その高速化と高精細化を可能とした。さらに、これらを肺機能の導出が可能な撮像法に発展させ、その基礎的検討および肺機能導出のための新たな解析モデルを提案、構築した。その上で、肺疾患モデルマウスに適用し、本手法が病態評価に利用できることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

129Xe偏極装置の改良において主要な役割を果たす狭帯域高出力半導体レーザーの導入が当初の計画よりも遅れたが、導入後は129Xeを偏極させるまでの調整が当初の計画よりも速く進んだ。また、129Xe MRI撮像法の検討では、その最適化から肺疾患モデルマウスでの病態評価能の検討まで比較的順調に進んだ。以上から、全体としてはおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

引き続き、129Xe偏極装置の改良及び129Xe MRI撮像法の最適化について各要素技術の開発を進め、さらにそれらを洗練する。具体的には、新たに導入した光源を用いて129Xeの偏極条件を最適化する。また、肺機能の包括的評価に向けて、肺機能パラメータを導出するための基本手法と解析モデルを構築する。最終的には、上記偏極装置と撮像法を組み合わせ、HP 129Xe肺画像の高感度化と高効率撮像を目指すとともに、肺機能の包括的な評価を通して、肺疾患をどの程度早期にかつ局所的に捉えることができるのかを明らかとする。

次年度の研究費の使用計画

次年度の研究費は主に下記のために使用する計画である。1.新規光源に適した偏極装置の改良のため、光学系および配管系の材料購入2.動物実験のため、マウス、麻酔薬などの購入3.キセノンガスの購入4.研究成果発表のため、学術集会への出席のための旅費及び論文発表のための経費

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a fast method for quantitative measurement of hyperpolarized 129Xe dynamics in mouse brain2012

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Imai
    • 雑誌名

      NMR in Biomedicine

      巻: 25 ページ: 210-217

    • DOI

      10.1002/nbm.1733

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative assessment of emphysema with dissolved-phase and gas-phase hyperpolarized 129Xe MRI in mice2011

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Imai
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19th Annual Meeting ISMRM

      巻: 19 ページ: 880

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of dissolved-phase hyperpolarized 129Xe signal in the mouse chest based on experimental evidence from extensive magnetic resonace measurements2011

    • 著者名/発表者名
      Michiko Narazaki
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      巻: 10 ページ: 149-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hyperpolarized 129Xe lung MRI in spontaneously breathing mice with respiratory gated fast imaging and its application to pulmonary functional imaging2011

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Imai
    • 雑誌名

      NMR in Biomedicine

      巻: 24 ページ: 1343-1352

    • DOI

      10.1002/nbm.1697

    • 査読あり
  • [学会発表] 超偏極129Xe MRIによる呼吸機能イメージングの高精細化と病態評価への応用2012

    • 著者名/発表者名
      今井宏彦
    • 学会等名
      第4回呼吸機能イメージング研究会学術集会
    • 発表場所
      大津
    • 年月日
      2012年2月10日
  • [学会発表] Simultaneous T1 and T2 mapping from inversion recovery TrueFISP experiments for the robust assessment of cardiac functions2011

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiwara
    • 学会等名
      International Union of Pure and Applied Chemistry International Congress on Analytical Sciences
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      22 May 2011
  • [学会発表] 呼吸同期による超偏極129Xe MRIの高精細化と肺機能評価への応用2011

    • 著者名/発表者名
      今井宏彦
    • 学会等名
      第39回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2011年9月30日
  • [学会発表] 海外の最新事情-ISMRM2011から2011

    • 著者名/発表者名
      今井宏彦
    • 学会等名
      第39回日本磁気共鳴医学会大会(超偏極スタディーグループ、依頼講演)
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2011年9月29日
  • [学会発表] Quantitative assessment of emphysema with dissolved-phase and gas-phase hyperpolarized 129Xe MRI in mice2011

    • 著者名/発表者名
      Hirohiko Imai
    • 学会等名
      International Society for Magnetic Resonance in Medicine 19th Annual Meeting
    • 発表場所
      Montreal(Canada)
    • 年月日
      11 May 2011
  • [備考]

    • URL

      http://sahswww.med.osaka-u.ac.jp/~phy-chem/HP/menu1.html

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi