• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

微小パターンを有する複合型ハイドロゲル素材の作製と細胞の高度組織化

研究課題

研究課題/領域番号 23700554
研究機関千葉大学

研究代表者

山田 真澄  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (30546784)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードマイクロ流体システム / ハイドロゲル / 組織工学
研究概要

本年度は、物理・化学的性質の異なるマイクロメートルスケールのパターンによって構成された複合的ハイドロゲル材料の開発を行った。まず断面が複数の部分によって構成される複合ファイバーおよびリボン状シートを作製するための新規手法の開発を行い、細胞培養系への応用を試みた。具体的には、アルギン酸ナトリウムとアルギン酸プロピレングリコールの混合溶液を用い、それらの濃度を変化させたゾル溶液を流路内でゲル化することによって、ゲル化後に物理的強度の異なる部分を有するファイバーを作製し、また、部分的にコラーゲンを含有したハイドロゲル材料の作製を行った。また、初代肝細胞および非実質細胞を高密度に内包したハイドロゲル材料を作製し、細胞を培養することによって、線形のオルガノイドの作製に成功し、肝細胞機能を長期に渡って維持可能であることを確認した。さらに、神経様細胞であるPC12を用いて、細胞成長および神経突起の伸長方向の制御に成功した。また、機能的ハイドロゲル粒子として、内部への効率的な酸素・栄養分の供給を可能とする毛糸玉状の複合ハイドロゲル粒子を作製するための流路システムを提案し、細胞培養担体としての利用可能性を評価するために細胞培養実験を行った。直径100~300ミクロン、ファイバー径数十ミクロンの毛糸玉状粒子の作製を行い,操作パラメーターが粒子形状に与える要因の評価を行った。また,異なる複数のファイバー成分からなるハイドロゲル粒子を作製した。また、成分の異なる部分がストライプ状あるいは積層状に配置されたリボン状のハイドロゲル材料を作製するための新規手法を提案し、異種細胞の高密度包埋および複合組織の形成を行ったほか,親疎水性のパターンを利用した基板上へのハイドロゲルをパターニング法の開発を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の目標としていた機能性・複合型ハイドロゲル構造の作製については,主にアルギン酸を用いて、ファイバー状、粒子状、リボン状のハイドロゲル構造体の作製手法を確立し、またそれらに細胞を包埋することによって、新規3次元細胞培養基材としての応用可能性を示すことができた。組織の単位モデルとして、肝組織・神経網・血管構造等を作製する予定であったが、まず肝組織については、肝細胞と非実質細胞を内包することによって、複合型肝組織体の形成を行い、アルブミン産生・尿素合成などの肝機能が長期に渡って維持されることを確認することができた。現在は、より詳細な培養実験の最適化を行うとともに、肝細胞の持つ他の機能について、遺伝子発現解析を行っている段階である。神経組織については、モデル細胞PC12を用いた系で実験を行うことによって、複合ファイバー内で神経突起伸長方向の制御が可能であることを実証し、実際の神経束構造を模倣した構造の作製を行った。また、機能的粒子・リボン状粒子についても、当初の計画通り、作製のための基盤技術の確立を行うことができた。以上の結果より、当初の計画に対し全体的に概ね順調に実験研究が進捗したと言える。なお、単位構造としての血管構造については、複合型ファイバーを利用して作製する予定であったため、実際に血管内皮細胞および平滑筋細胞を用いた組織体構築を試みたものの、十分な試行回数が確保できず、細胞培養時の条件検討が不十分であり、再現性のとれるデータを得られるには至っていない。そのため,この件については2年度目に引き続き詳細な検討を行う予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる本年度は、個別のハイドロゲル材料の更なる機能化を行い、ゲルに内包した細胞機能の詳細な評価を引き続き行うとともに、これらの個別材料を複合化・組織化することによって、より大きな組織体の作製を目指す。個別の単位材料・組織としては、肝組織体についてはCYP活性の測定やmRNAの定量解析を行い、その機能維持の向上を図るほか,神経様組織についてはより長く高密度な細胞ネットワークの形成を試みる。また、異方的なハイドロゲル内部にて筋芽細胞の培養と分化制御を行うことにより、筋組織形成を試み,物理・化学的刺激を加えることによってそれらの影響を評価する予定である。また毛糸玉状ハイドロゲル粒子については,複数種の細胞を個別に内包した複数のハイドロゲルファイバーから形成されるハイドロゲルの開発を行う。さらに微小ハイドロゲル粒子に関しては,これまでに作製を行ってきたアルギン酸のみならず,コラーゲン・ゼラチン等の生体親和性のより高い材料を用いて微粒子を作製した上で,ヘテロ細胞集塊の形成や細胞培養担体としての応用可能性を追求する予定である。そしてこれら個別材料の複合化については,ビオチン・アビジン相互作用や静電的相互作用等を利用して,複合型ハイドロゲルシートに対しハイドロゲル粒子を配置するための方法論の確立を行うほか,他のシート状・表面パターン化・ハイドロゲルブロック構造等の個別材料,さらにはハイドロゲルを含まない複合型細胞集塊等を用い,それらを組み合わせるための新規手法の開発を目指す。

次年度の研究費の使用計画

主に細胞実験用試薬(培地,血清,増殖因子,ゲル材料等),細胞実験用器具類(シャーレ,フラスコ,ピペット等),ファブリケーション試薬・器具類(マスク,シリコンウエハ,ポリマー基材,レジスト等),細胞機能評価試薬類(PCR試薬,免疫染色・分析用試薬等)などの消耗品の購入を主とし,一部,研究成果発表のための学会参加費・旅費としての支出を計画している。研究備品の購入については現時点では計画していない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (13件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Microfluidic Synthesis of Chemically and Physically Anisotropic Hydrogel Microfibers for Guided Cell Growth and Networking2012

    • 著者名/発表者名
      M. Yamada, S. Sugaya, Y. Naganuma, and M. Seki
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 8 ページ: 3122-3130

  • [学会発表] マイクロノズルアレイ構造を利用した複合型細胞埋包ハイドロゲル材料の作製2012

    • 著者名/発表者名
      山田真澄,長沼洋次,小林あおい,関  実
    • 学会等名
      化学工学会第77年会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2012年3月16日
  • [学会発表] Fluidic Preparation of Patterned Hydrogel Fibers Using Micronozzle-array Devices for Neural Cell Guidance2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Naganuma, M. Yamada, S. Sugaya, and M. Seki
    • 学会等名
      IEEE The 25th International Conference on Micro Electro Mechanical Systems (MEMS2012)
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2012年2月1日
  • [学会発表] Synthesis of Functional Polymer/Hydrogel Materials Utilizing Non-equilibrium Microfluidics2011

    • 著者名/発表者名
      M. Yamada and M. Seki
    • 学会等名
      The 14th Asian Chemical Congress (14 ACC)(招待講演)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2011年9月15日
  • [学会発表] 毛糸玉状マイクロハイドロゲルビーズを担体とした高密度細胞培養2011

    • 著者名/発表者名
      三山文葵,山田真澄,菅谷紗里,関  実
    • 学会等名
      化学工学会第43回秋季大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2011年9月14日
  • [学会発表] 微小ハイドロゲルファイバーを利用した肝細胞・非実質細胞複合組織体の作製2011

    • 著者名/発表者名
      山田真澄,鵜頭理恵,大橋一夫,大和雅之,岡野光夫,関  実
    • 学会等名
      化学工学会第43回秋季大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2011年9月14日
  • [学会発表] マイクロ流体システムによる細胞操作・マテリアル合成の新展開2011

    • 著者名/発表者名
      山田真澄
    • 学会等名
      学振151委員会 未踏・ナノデバイステクノロジー ナノバイオフュージョン分科会研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011年12月6日
  • [学会発表] Microfluidics and Microfabrication Technology for Highly Precise Cell Manipulation and Cultivation2011

    • 著者名/発表者名
      M. Yamada and M. Seki
    • 学会等名
      2011 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2011)(招待講演)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011年11月8日
  • [学会発表] Fabrication of Functional Hydrogel Microbeads Utilizing Non-equilibrium Microfluidics for Biological Applications2011

    • 著者名/発表者名
      S. Sugaya, A. Miyama, M. Yamada, and M. Seki
    • 学会等名
      2011 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS2011)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011年11月7日
  • [学会発表] 扁平型マイクロノズルを利用した異方的ハイドゲシートの作製と細胞の高密度共培養への応用2011

    • 著者名/発表者名
      小林あおい,山田真澄,関  実
    • 学会等名
      第24回 化学とマイクロ・ナノシステム研究会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2011年11月18日
  • [学会発表] Synthesis of Complex Alginate Hydrogel Fibers Utilizing Microfluidic Devices for Controlling Cell Growth Directions2011

    • 著者名/発表者名
      Y. Naganuma, M. Yamada, S. Sugaya, and M. Seki
    • 学会等名
      International Conference on Biofabrication 2011 in Toyama
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2011年10月6日
  • [学会発表] Formation of Complex Hepatic Organoids Using Microfabricated Anisotropic Hydrogel Fibers2011

    • 著者名/発表者名
      M. Yamada, R. Utoh, K. Ohashi, M. Yamato, T. Okano, and Minoru Seki
    • 学会等名
      15th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (TAS2011)
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2011年10月5日
  • [学会発表] Microfluidic Production of Yarn-ball-shape Hydrogel Microbeads and Its Application to High-density Cell Cultivation2011

    • 著者名/発表者名
      A. Miyama, S. Sugaya, M. Yamada, and M. Seki
    • 学会等名
      15th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (TAS2011)
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2011年10月4日
  • [学会発表] Fabrication of Complex Hydrogel Materials by Utilizing Microfluidics and Micromolding2011

    • 著者名/発表者名
      M. Yamada, Y. Naganuma, E. Yamada, S. Kakegawa, S. Sugaya, and M. Seki
    • 学会等名
      2011 MRS Fall Meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      20111200
  • [備考]

    • URL

      http://chem.tf.chiba-u.jp/gacb01/

  • [産業財産権] 複合型肝細胞組織体およびその作製方法2011

    • 発明者名
      山田真澄,関実,山田理恵,大橋一夫,大和雅之,岡野光夫
    • 権利者名
      国立大学法人 千葉大学
    • 産業財産権番号
      特許: 2011-122973
    • 出願年月日
      2011年05月31日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi