• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

メタボリックシンドロームへのリハビリテーションにおける組織一酸化窒素系の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23700593
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 大亮  東北大学, 大学病院, 理学療法士 (50466570)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードリハビリテーション / メタボリックシンドローム / 一酸化窒素 / 循環器・高血圧 / 蛋白質
研究概要

本研究の目的は、メタボリックシンドローム(MS)へのリハビリテーション(運動療法)の有効性の機序を明らかにするため、メタボリックシンドロームモデルにおける組織NO系への長期的運動の影響を解明することである。モデルとして、Zucker obeseラットを用いて、トレッドミル運動を20m/分、60分/回、5回/週、4週施行し、現在、解析中である。運動耐容能、各脂質パラメータ-が運動により改善することを確認している。心臓、腎臓、胸部大動脈、下肢骨格筋のNO系(NOSactivity,eNOS,nNOS,iNOS)と酸化ストレス関連酵素の組織における発現(ウェスタンブロット法およびRT-PCRによる検討)、血漿・尿のnitrite/nitrate(NOx)、蛋白等各種パラメーター測定、ELISA法によるインスリン測定は現在解析中である。 本研究の重要性としては、1)運動療法というリハビリテーションの代表的治療法を生理学的、組織学的、生化学的な手法を用いて多角的に検証する点、2)リハビリテーション領域で多くみられるMSに対する運動療法に焦点を絞り、その効果の機序を検証する点、である。本研究により、MSモデルでの長期的運動の有効性の機序が明らかになることで、降圧および脂質やインスリン抵抗性の改善作用とともに心臓、腎臓などの臓器を保護する運動療法が確立されると予想され、リハビリテーション分野で臨床応用も将来可能になると期待される。また、最低強度かつ最短時間の運動であっても運動耐容能向上を最大限促進できる効率的な運動療法を確立することにより、患者のQOLや治療法選択意欲にも配慮した、真の意味でのリハビリテーション医学の発展にも繋がると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究協力者であった研究者(留学生)が、昨年の震災後に帰国したまま戻らず、協力者不在のため、遅れている。

今後の研究の推進方策

Zucker obeseラットを用いたサンプルの解析を推進するとともに、対照とするZucker leanラットでの実験を速やかに開始し、比較検討の解析をすすめる。

次年度の研究費の使用計画

ラット購入費用、ウェスタンブロット法、RT-PCR法、ELISA法などの実験器具や抗体購入、成果発表の学会参加の旅費に使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 腎nitric oxide 系に対する長期的運動の影響2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤大亮
    • 学会等名
      日本腎臓リハビリテーション学会 第2回学術大会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2012 – 0121
  • [学会発表] Exercise increases NOS in the kidney of rats2011

    • 著者名/発表者名
      Ito D
    • 学会等名
      AHA High Blood Pressure Research 2011
    • 発表場所
      Orlando, アメリカ
    • 年月日
      2011 – 0921
  • [学会発表] Effects of exercise on NOS in rats with CHF2011

    • 著者名/発表者名
      Ito D
    • 学会等名
      International Society of Physic and Reha
    • 発表場所
      Puerto Rico
    • 年月日
      2011 – 0612

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi