• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

褥瘡発生の主要因となる物質の同定と物理療法による発生・重症化予防

研究課題

研究課題/領域番号 23700602
研究機関広島大学

研究代表者

黒瀬 智之  広島大学, 保健学研究科, 助教 (20363054)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード褥瘡 / 皮膚温 / 血管開通率 / 炎症性サイトカイン / 酸化ストレス
研究概要

褥瘡の発生には血流が関係すると言われている。しかし、血流の変化を組織学的に観察したものはない。これまで、内皮細胞に結合するタンパク質を使用することで、開いている毛細血管を染めることができており、抗PECAM-1抗体を用いた全血管の染色と組み合わせることで、組織学的に皮膚の毛細血管開通率を調べることができている。この方法を使用し、正常な皮膚における皮膚の温度と毛細血管開閉の関係を調べた。皮膚温が20℃、30℃、40℃になるように、冷水か温水でラット腹部皮膚を冷やすか温めると、皮膚温が高いほど血管開通率は高く、皮膚温が低いほど血管開通率は低くなった。20℃では著しく開通率が低下しており、10℃でもほとんど変わらなかった。また皮膚だけでなく、深部の皮下組織、筋層も同様の変化を示した。 同じように骨格筋、心臓、末梢神経、脊髄、胃、小腸、十二指腸、膵臓、腎臓、甲状腺、胸腺などで、開いている毛細血管を染色できた。しかし、縦走する血管が多い組織では、連続した切片上に同一の血管があらわれないこともあり、開通率を算出することができなかった。同一切片上で全毛細血管と、開いている毛細血管を染め分ける必要がある。 数種類の炎症性サイトカインや酸化ストレス関連タンパク質の免疫染色を行っているが、染色が不十分であったり、予想した結果と染色結果が異なり、十分な解釈ができていない。免疫染色だけでなく、ウエスタンブロットやELISAなどを用いた生化学的な解析が必要と考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

褥瘡の発生に血流が関係することが述べられている。内皮細胞に結合するタンパク質を使用し、皮膚の血管の開通率を調べることができている。またこの方法を使用し、皮膚に加わる圧力と毛細血管開閉の関係や、皮膚の温度と毛細血管開閉の関係を調べることができた。 しかし、炎症性サイトカインや酸化ストレスに関するタンパク質の免疫染色は、染色がうまくいかなかったり、予想と染色結果が異なるために解釈ができていない。そのため褥瘡との関連性を示すことができていない。

今後の研究の推進方策

これまでは正常組織における血管開通率を調べてきた。褥瘡発生過程における血流の変化はまだ調べておらず、圧迫を繰り返して褥瘡が発生する過程での毛細血管の開閉を調べていく。組織学的な観察だけでなく、マイクロCTを使用し、生きた動物での血流変化も調べていく。 免疫染色は結合組織の分解にかかわるタンパク質分解酵素に対する抗体を用いた免疫染色を行っていく。 褥瘡発生過程のmRNA発現はまだ検討していない。特に重症化に至る個体や軽症でとどまる個体で発現の異なるmRNAがないか検討していく。

次年度の研究費の使用計画

圧迫時や圧迫後の褥瘡形成過程の血管の開閉を調べるための試薬やマイクロCTで使用する血管造影剤を購入する。タンパク質分解酵素に対する抗体を購入する。mRNA発現解析のためのプライマーキットや試薬を購入する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] ラット褥瘡モデルによる繰り返し圧迫傷害の発生と治癒過程2011

    • 著者名/発表者名
      川真田聖一,黒瀬智之
    • 学会等名
      第10回コ・メディカル形態機能学会学術集会
    • 発表場所
      愛知県春日井市
    • 年月日
      2011年9月18日
  • [学会発表] A novel animal model for studying pressure ulcers induced by repeated compression of the rat abdominal wall using magnets.2011

    • 著者名/発表者名
      Kawamata, S., Kurose, T.
    • 学会等名
      6th Asian- Pacific International Congress of Anatomists
    • 発表場所
      インドネシア、スラバヤ
    • 年月日
      2011年7月23日
  • [学会発表] Gene expression profiles of pressure ulcers; focus on inflammatory cytokines.2011

    • 著者名/発表者名
      Kurose, T., Kawamata, S
    • 学会等名
      6th Asian- Pacific International Congress of Anatomists
    • 発表場所
      インドネシア、スラバヤ
    • 年月日
      2011年7月22日
  • [学会発表] Preventive effects of intermittent whole-body vibration on muscle atrophy and capillary density reduction in unloaded rat skeletal muscle.2011

    • 著者名/発表者名
      Kaneguchi A, Ozawa J, Kurose T, Kawamata S, Moriyama H, Kito N, Saka Y, Yamaoka K.
    • 学会等名
      the 16th WCPT congress
    • 発表場所
      オランダ、アムステルダム
    • 年月日
      2011年6月22日
  • [学会発表] 磁石を使用した繰り返し圧迫によるラット褥瘡モデルの開発2011

    • 著者名/発表者名
      川真田聖一,黒瀬智之
    • 学会等名
      第13回日本褥瘡学会学術集会
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 年月日
      2011-08-26
  • [学会発表] ラット褥瘡モデルを用いた圧力と傷害の関係2011

    • 著者名/発表者名
      黒瀬智之,川真田聖一
    • 学会等名
      第13回日本褥瘡学会学術集会
    • 発表場所
      福岡県福岡市
    • 年月日
      2011-08-26
  • [学会発表] Fibrotic process of rat skeletal muscle following an experimentally induced denervation2011

    • 著者名/発表者名
      Ozawa J, Kaneguchi A, Kurose T, Kawamata S, Moriyama H, Kito N, Yamaoka K
    • 学会等名
      the 16th WCPT congress
    • 発表場所
      オランダ、アムステルダム
    • 年月日
      2011-06-23

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi