本年度の研究では,次世代イメージングの超高速超音波法による定量的な筋スティフネスの臨床評価法の確立に向けて,ヒト生体および御遺体の羽状筋組織を対象に弾性計測の妥当性検証を進めるとともに,筋スティフネスに対する運動療法の効果検証や新規的な運動プログラム開発に向けた基盤研究を推進した.羽状筋の特徴である腱に対して斜めに配列する筋線維の傾斜角度の影響を検討した結果,筋線維が腱とほぼ平行に走行する紡錘状の筋弾性と比較して羽状の筋弾性は高値を示したことから,羽状筋のスティフネス定量は真の値よりも過大評価している可能性が示唆された.運動療法で頻繁に施行される下腿筋群のストレッチングの介入効果を検討した結果,関節柔軟性の増加は筋の形状変化に関係なく,安静時筋スティフネスの低下に起因することが明らかになった.更に,腓腹筋を構成する外側頭と内側頭の筋弾性は有意に筋間で異なるものの,ストレッチによる経時的な変化は筋間で一様であることが示された.また,ストレッチング時に観察される筋弾性の動態を検討した結果,下腿三頭筋スティフネスの筋間差は筋長増大に伴って著明に開大したことから,筋に負荷される力学的ストレスは筋間で不均一である可能性が示唆された.これまでの一連の検討は,リハビリテーション領域における筋組織性状の定量評価法の構築や運動器障害に深く関与する筋スティフネスへの運動療法の開発・効果判定に向けた基盤資料となりうる.また,得られた研究の成果は,リハビリテーション科学やスポーツ医科学分野の国内外で開催された学術集会ならびに国際誌に公表した.
|