• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

脳損傷者の行動評価表の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23700620
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関文京学院大学

研究代表者

黒澤 也生子  文京学院大学, 保健医療技術学部作業療法学科, 助手 (00515827)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
キーワード高次脳機能障害 / 行動評価 / 脳卒中 / ADL
研究概要

脳卒中高次脳機能障害患者の日常生活の困難さを観察場面から評価できるよう評価項目の抽出を実施した.対象は,経験年数 3 年以上の作業療法士(OTR)30 名と 180 名の高次脳機能障害患者であった.OTR が高次脳機能障害患者の日常生活活動の困難さを functional independence measure(FIM)の分類に基づいて列挙した 245 項目をクラスタ分析にて 6 グループ 66 項目に絞り込み,次に 180 名の患者に対して 5 段階に評価した.結果,5 因子 30 項目が抽出された.第1 因子が状況判断 8 項目と第2 因子が行動の調節7項目,第3 因子が記憶 7 項目,第4 因子が心の理論 5 項目,第5 因子が保続 3 項目であった.行動評価から抽出された 5 因子と FIM 間には相関を認めた(r=0.4~0.7,p<0.01).FIM の自立群と非自立群間にはすべての因子得点に差が見られた(p<0.01).重回帰分析では, FIM 総合得点と認知得点には第1 因子が影響力を持っていた(p<0.01).OTR が高次脳機能障害患者の観察場面を評価することは,彼らの日常生活活動の困難さの実態を的確に捉え,効果的な介入を実践することに有用であることが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 脳損傷患者の日常生活の困難さに関する行動評価表の検討2012

    • 著者名/発表者名
      黒澤也生子,御領謙
    • 学会等名
      第46回 日本作業療法学会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2012-06-16
  • [学会発表] 脳損傷患者の日常生活活動の困難さに関する臨床的特徴について2011

    • 著者名/発表者名
      黒澤也生子
    • 学会等名
      第35回 日本高次脳機能障害学会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] 脳損傷患者の生活場面の困難さに関する行動評価表の検討2011

    • 著者名/発表者名
      黒澤也生子,御領謙,鈴木孝治
    • 学会等名
      第45回 日本作業療法学会
    • 発表場所
      埼玉
    • 年月日
      2011-06-24

URL: 

公開日: 2014-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi