• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

難病患者生活の質向上のための眼電位を用いたマウスカーソル制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23700668
研究機関宮崎大学

研究代表者

田村 宏樹  宮崎大学, 工学部, 准教授 (90334713)

キーワードヒューマンインターフェイス / 生体信号処理 / ソフトコンピューティング
研究概要

現在、日本には2万1千人を超える筋委縮性側策硬化症(ALS)患者がいる。ALS症は自律神経や知覚神経は侵されないので、患者の意思は病状末期でも明確である。しかし、ALS症は、体を動かすための神経系が侵されるため言語、非言語コミュニケーションが非常に困難である。そこで病状末期においても比較的最後まで随意運動が残る眼球運動を応用したコミュニケーションツールの開発が求められている。
本申請研究は、ALS患者や四肢麻痺患者を対象とし、眼電位を用いた自由度の高いパーソナルコンピュータのマウスカーソル制御装置の開発を行った。本申請研究で開発した装置は、顔に電極を4つ固定するゴーグルと腕に1つ電極を用いて、従来の方法より目から遠い位置に安全に電極を固定して眼電位を計測することを可能にし、瞬き等の筋電位を除去することで確実に眼球変化を推定することを可能にした。また、眼電位の直流成分と交流成分の両方を扱うことで、眼電位の問題点であったドリフト現象の問題を低減し、長時間連続使用を可能にした。本申請研究で開発したアルゴリズムにより、目線の左右識別率は99%、目線の上下識別率は80%以上を実現し、その他はほぼリジェクト率であることより、実用レベルの性能を得ていると考えている。
本申請研究で開発したマウスカーソル制御装置を用いて、ブラウザや文章作成ソフトを制御することに成功している。また、開発した装置を使用した際の操作性・ストレスを定量的に健康ボランティアを被験者として評価実験を行い、使用するための条件を明確にした。本申請研究のシステムでは、対象となるモニターのサイズには大きく制御性能は依存しなく、個人差はあるが3日間の練習で熟練者と同様の制御が可能であることがわかった。また、筋電位信号のみで制御をするよりかはストレスが高いものの、眼電位信号を用いた場合でもほとんどストレスを被験者は感じていないことがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Communication system using EOG for persons with disabilities and its judgment by EEG2014

    • 著者名/発表者名
      Mingmin Yan, Sou Go, Hiroki Tamura and Koichi Tanno
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: Volume 19, Issue 1 ページ: 89-94

    • DOI

      10.1007/s10015-013-0139-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Mouse Cursor Control System using DC and AC Elements of Electrooculogram Signals and its Applications2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroki TAMURA, Mingmin YAN, Masaki MIYASHITA, Takao MANABE, Koichi TANNO and Yasufumi FUSE
    • 雑誌名

      International Journal of Intelligent Computing in Medical Sciences & Image Processing

      巻: Vol 5.No1 ページ: 3-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of the Communication System using ElectroOculogram and Camera2013

    • 著者名/発表者名
      Sou Go, Mingmin Yan, Hiroki Tamura and Koichi Tanno
    • 雑誌名

      ICIC Express Letters, An International Journal of Research and Surveys

      巻: Volume 7, Issue 4 ページ: 1259-1264

    • 査読あり
  • [学会発表] A Study on Gaze Estimation System using Cross-Channels Electrooculogram Signals2014

    • 著者名/発表者名
      Mingmin Yan, Tamura Hiroki, Tanno Koichi
    • 学会等名
      The 2014 IAENG International Conference on Bioinformatics
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      20140312-20140314
  • [学会発表] Gaze Estimation Using Electrooculogram Signals and Its Mathematical Modeling2013

    • 著者名/発表者名
      Mingmin Yan, Tamura Hiroki, Tanno Koichi
    • 学会等名
      IEEE 43rd International Symposium on Multiple-Valued Logic
    • 発表場所
      Toyama, Japan
    • 年月日
      20130521-20130522
  • [産業財産権] 眼電位測定器2013

    • 発明者名
      田村 宏樹, 村上 収, 黒木 保善
    • 権利者名
      田村 宏樹, 村上 収, 黒木 保善
    • 産業財産権種類
      実用新案
    • 産業財産権番号
      2013-22635
    • 出願年月日
      2013-09-09

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi