研究課題/領域番号 |
23700734
|
研究機関 | 関東学園大学 |
研究代表者 |
石坂 友司 関東学園大学, 経済学部, 准教授 (10375462)
|
キーワード | スポーツ社会学 / 長野オリンピック / 地域社会 / 開発 / スポーツ・メガイベント |
研究概要 |
本研究は、1998年の開催から10年を経過した長野オリンピックの開催地域が、大会によって得られた遺産をどのように活用し、意義づけているのかを評価するとともに、各開催地域がどのような変容を経験しているのかについて、それぞれの取り組みから明らかにすることを目的としている。 長野オリンピックは広域開催で行われ、熱狂的雰囲気で開催を迎えながらも、その熱は冷め、現在では地域の再活性化に向けた取り組みがオリンピックの遺産を活用しながら始められている。4年計画の2年目にあたる2012年度は、各地域に分散するオリンピックの遺産を検証する視角を得るため、メガイベント、スポーツ・メガイベントの先行研究、オリンピック遺産(Legacy)について論じた先行研究にあたり、理論的枠組みの構築に取り組んだ。 また、長野市におけるオリンピック開催の全体像をより鮮明にするため、昨年度取り組んだ経済指標の分析に加えて、オリンピック開催経費(直接経費/間接経費)や市債残高の分析、無形の遺産として位置づけられるボランティア組織に関する聞き取り調査、一校一国運動を展開している小学校の聞き取り調査を実施した。ボランティア団体の調査では、M-wave友の会を中心とした組織概要と、その組織が現在も支援している「長野オリンピック記念マラソン大会」(4月開催)の状況を調査した。 その他、カーリングを通じた町作りを掲げる御代田町での調査を継続し、関係者への聞き取りを実施するとともに、「御代田カーリングプロジェクト」の一環として行われた「カーリングアカデミー講座」へも参加した。2013年の軽井沢町における通年型カーリング場「軽井沢アイスパーク」の創設に向けて、軽井沢とは違った取り組みが必要とされる御代田町について調査を行った。また、山ノ内町における渋・湯田中温泉と志賀高原の取り組みについて研究協力者と調査・検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
長野オリンピックでは長野市、白馬村、山ノ内町、軽井沢町、野沢温泉村という5つの地域が開催主体となった。カーリングの開催で協力関係にあった御代田町を加えて、各地域の調査を継続している。これまで調査に入った白馬村、軽井沢町・御代田町の展開を研究協力者と追跡調査しながら、2012年度は新たに山ノ内町の調査に取りかかった。 オリンピックを経済指標から把握・評価しながら、無形の遺産をも含み込んだ評価枠組みを構築する必要性が出てきており、オリンピックの遺産に関する先行研究の分析に取り組んだ。また、スポーツ・メガイベントとしてのオリンピックの特殊性を明らかにする必要性に気づいたため、合わせて先行研究の検討と理論枠組みの再検討を行った。その結果、スポーツ・メガイベント研究に本研究を接合する視角が開け、その重要な一事例として長野オリンピックを位置づけるとともに、他の冬季オリンピックとの比較研究が可能になった。今後はこの視角を応用しながら、現地調査と比較研究を行っていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の3年目にあたる2013年度は、長野オリンピック開催後15年の節目にあたる。また、2020年の招致を目指している東京都の結果発表が9月に予定されていることから、これまでの研究成果をとりまとめるかたちでの共編著の出版を企画している。共編著には関連する研究協力者の協力が得られる見込みである。 また、2013年は「軽井沢アイスパーク」の開業が予定されており、通年型カーリング場の開設は競技・観光としてのカーリングの状況を一変させ、軽井沢という町の性格を大きく変え得る可能性をもつ。それと同時に、オリンピック以後歩調を合わせてきた御代田町の取り組みも変化することが予想される。現地調査を実施するとともに、関係者への聞き取りを継続したい。 オリンピックの遺産をとらえる視角について、2012年のロンドンオリンピックが終了したことで、遺産の評価枠組みがIOC・研究者を中心に議論されはじめている。これら最新の研究動向を把握しながら、長野オリンピックの研究に利用できるものは取り入れていく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
該当なし
|