• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

身体運動による生体リズム調節法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23700770
研究機関北海道大学

研究代表者

山仲 勇二郎  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20528343)

キーワード生体リズム / 身体運動 / 高照度光 / 時差シミュレーション / ヒト / メラトニン / 睡眠脳波
研究概要

(研究の目的)本研究は、ヒト生物時計に対する高照度光と身体運動の相互作用を時間隔離実験室を使用し、行動(睡眠覚醒)、ホルモン(メラトニン)、深部体温のリズムを測定し検証する。(実施計画)本研究は、健康な20代の成人男性を対象に時間隔離実験室を使用して行う。被験者は、時間隔離実験室内で12泊13日生活する。実験は、通常のリズム位相を測定するベースライン期間(3日)、通常の睡眠時間帯を8時間位相前進する強制スケジュール期間(4日)、そして、睡眠時間や食事のタイミングを制限しないフリーラン期間(6日)、3つのセッションからなる。ベースラインおよび強制スケジュール期間中は8時間睡眠、16時間覚醒とし、覚醒時の実験室内の照度は約3000ルクスの高照度光とし、睡眠中は約0ルクスである。メラトニンリズムを計測するための採血時およびフリーラン期間中は約10ルクスの低照度に設定する。(研究実績)平成24年度の研究計画に従い、4回の隔離実験を行い、H23年度実施分と合わせて対照群8名、運動群7名より以下の結果を得た。[睡眠覚醒リズム]対照群、運動群ともにフリーラン第1日目の睡眠開始位相は8時間前進した就寝時刻付近にみられ睡眠覚醒リズムは身体運動を負荷しなくとも高照度光のみで再同調が完了していた。[メラトニリズム]運動群では8時間前進したスケジュール最終日ではベースライン期間に比べ平均5.5時間の位相前進が認められた。一方、対照群では平均2.3時間の位相前進が認められ、両群間には統計学的に有意な差が認められた。しかし、対照群の位相変化量は個人差が大きく4時間以上の位相前進が認められた被験者、2時間以上の位相後退を示す被験者が混在していた。[睡眠脳波]8時間位相前進した睡眠スケジュールの1日目の睡眠効率は運動群が対照群に比較して有意に高かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 高照度光下での身体運動は8時間位相前進シフトした生活スケジュールへの血中メラトニンリズムの再同調を促進する2013

    • 著者名/発表者名
      山仲勇二郎
    • 学会等名
      第38回日本睡眠学会定期学術集会
    • 発表場所
      秋田市、秋田県民会館他
    • 年月日
      20130627-20130628
  • [学会発表] 高照度光下での身体運動がヒト概日リズムの位相調節に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      山仲勇二郎
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京都、タワーホール船堀
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] 時間隔離実験室を使用したヒト生物時計の非光同調機構の解析2012

    • 著者名/発表者名
      山仲勇二郎、橋本聡子、高須奈々、棚橋祐典、西出真也、本間さと、本間研一
    • 学会等名
      第37回日本睡眠学会定期学術集会
    • 発表場所
      横浜市、パシフィコ横浜
    • 年月日
      2012-06-28
  • [学会発表] 運動と生体リズム2012

    • 著者名/発表者名
      山仲勇二郎、橋本聡子、増渕悟、夏堀晃世、西出真也、本間さと、本間研一
    • 学会等名
      第37回日本睡眠学会定期学術集会
    • 発表場所
      横浜市、パシフィコ横浜
    • 年月日
      2012-06-28

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi