• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

肉離れ損傷修復時の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23700784
研究機関明治学院大学

研究代表者

越智 英輔  明治学院大学, 教養部, 講師 (90468778)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード肉離れ損傷 / 線維化
研究概要

本研究では独自に作成した重度肉離れ損傷モデルを用いて、重症化・長期化に深く関与すると考えられる因子の発現解析を行う。具体的には、1) コラーゲンmRNA発現量・局在、2)コラーゲン合成に関わるタンパク質量・局在、3) テノサイト関連マーカーの解析、4) in vivo遺伝子導入、の4つのテーマに絞って実験を行っていく。本年度は、分析サンプルの確保と力学的指標、タンパク質量解析を行った。分析サンプルは、重度肉離れ損傷モデルを用い、損傷前1、3、5、7日後の下腿三頭筋およびアキレス腱を採取した。併せて筋機能の測定も実施した。サンプルは、病理学的解析とタンパク質量の定量分析に使用した。力学的指標は、等尺性最大トルク、エキセントリック最大トルク、トルク低下率、仕事量とし、病理学的指標は、損傷筋線維数、線維化面積、筋腱移行部の破断、結合組織部の変性とした。解析の結果、重度肉離れ損傷伴い有意な筋力低下と損傷像、また損傷時にはコラーゲン合成を高める腱分化マーカーであるtenomodulin、mohawkなどが有意に増大していることが明らかとなった。 なお、本研究結果は、59th American college of sports medicine's 59th Annual Meeting and 3rd World Congress on Exercise is Medicineにて発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書通りに進んでいるため。

今後の研究の推進方策

学会での情報収集を行い、更なる研究の進歩につとめたい。

次年度の研究費の使用計画

サンプル解析に関わる消耗品とデータ公表に関わる費用にあてる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] 大学バドミントン競技における腹筋肉ばなれの発生要因2011

    • 著者名/発表者名
      櫻井規子,中里浩一,越智英輔,若松健 太,関根義雄,平沼憲治.
    • 雑誌名

      日本臨床スポーツ医学会誌.

      巻: 19(1): ページ: 340-346.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Muscular hypertrophy and changes in cytokine production after eccentric training in the rat skeletal muscle.2011

    • 著者名/発表者名
      Ochi E, Nakazato K, Ishii N.
    • 雑誌名

      Journal of Strength and Conditioning Research.2011年8月.

      巻: 25(8): ページ: 2283-2292.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学男子体操競技選手における椎間板変性の発生因子に関する研究.2011

    • 著者名/発表者名
      小山浩司, 中里浩一, 具志堅幸司, 畠田 好章, 瀬尾京子, 越智英輔, 閔石基, 宋 石縁, 平沼憲治.
    • 雑誌名

      日本臨床スポーツ医学会誌.

      巻: 19(1): ページ: 505-510.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blood flow-restricted training does not improve jump performance in untrained young men.2011

    • 著者名/発表者名
      Madarame H, Ochi E, Tomioka Y, Nakazato K, Ishii N.
    • 雑誌名

      Acta Physiologica Hungarica.

      巻: 98(4): ページ: 465-471.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi