• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

身体運動による骨格筋温度の上昇は骨格筋エネルギー代謝を調節する因子か?

研究課題

研究課題/領域番号 23700787
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

越中 敬一  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (30468037)

キーワード熱刺激 / ラット / 骨格筋 / 糖取り込み / AMPK / PI3K
研究概要

身体運動中、骨格筋は活動筋から産生された熱により一時的に高温環境下に暴露されていることが予想される。本研究では、身体運動によって生じる骨格筋温度の上昇が、運動中・運動後の骨格筋エネルギー代謝を調節する重要な因子である可能性を動物実験により検討している。
平成23年度の研究では、単離したラット骨格筋を試験管内で熱刺激(36-42℃)すると骨格筋温度が上昇し、身体運動によって生じることが知られている糖取り込みの亢進,グリコーゲンの分解反応,細胞内情報伝達分子の活性化(AMPK,p38MAPK,Akt,TBC1D1,TBC1D4)が生じることを明らかにしている。
平成24年度の研究では、骨格筋温度の上昇による糖取り込みの亢進作用における責任分子を各種阻害剤により検討した。その結果、SB203580(p38MAPKの阻害剤),KN93(CaMKIIの阻害剤),L-NMMA(一酸化窒素合成酵素の阻害剤)の処置は糖取り込みに影響を与えなかったが、compound C (AMPKの阻害剤),wortmannin (PI3Kの阻害剤),LY294002 (PI3Kの阻害剤)の処置は糖取り込みを阻害した。このことは、骨格筋温度の上昇はAMPKとPI3Kの活性化を介して糖取り込みを亢進している可能性を示唆している。さらに、骨格筋温度の上昇による糖取り込みの亢進は生体内においても生じることを認めた。
以上の研究から、骨格筋温度の上昇はそれ自体が筋収縮様の作用を骨格筋に及ぼすことが明らかになった。身体運動中における骨格筋のエネルギー代謝は、筋収縮そのものの影響に加え神経系や内分泌系の影響を反映して調節されていることが知られている。本研究ではさらに、身体運動によって生じる骨格筋温度の上昇が重要な代謝調節要因である可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 熱刺激による骨格筋の糖取り込み亢進作用はAMPKとPI3Kを介する

    • 著者名/発表者名
      越中敬一
    • 学会等名
      第67回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      岐阜長良川国際会議場(岐阜県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi