• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

身体非活動と石灰化:心臓・血管における石灰化病変の運動による予防確立と機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 23700825
研究機関東北大学

研究代表者

松本 泰治  東北大学, 大学病院, 助教 (90600528)

キーワード生活習慣病 / 加齢 / 心臓病 / 石灰化
研究概要

臨床研究:平成23年度の研究を継続して行い、毎年検査を重ねて行くが、登録時からの心血管イベントのデータも集積し、下記の身体活動量と石灰化の進行程度および心血管イベントとの相関関係も検討を行っている。
評価項目:以下の10項目を、登録しておいる。① 年齢、性別、身長、体重、腹囲② 生活習慣病の合併の程度:メタボリックシンドローム高血圧、糖尿病、高脂血症③ 合併症疾患の有無:心疾患脳血管障害、腎不全、慢性心房細動④ 症状の重症度(NYHA分類、ACC/AHAの心不全分類)⑤ 心エコー:左室駆出率、石灰化大動脈弁硬化・狭窄の評価⑥ 胸部CT:大動脈弁および冠動脈calcium scoreの評価⑦ 治療内容(薬剤名、手術(弁手術、冠動脈バイパス術など)の有無)⑧ 身体活動能力(Specific Activity Score; SAS)⑨ 身体活動量評価(図3、健康づくりの運動指針2006より) ⑩ Cystatin-C血中濃度
心血管病患者において、具体的に下記の4点、1. 身体活動量と大動脈弁硬化・狭窄・石灰化との相関関係2. 身体活動量と冠動脈石灰化との相関関係3. 身体活動量および石灰化とcystatin-c血中濃度との相関関係4. 身体活動量と心臓手術を含めた心血管イベントとの相関関係の検討中ある。
基礎研究:B. 心臓弁や動脈に石灰化をきたす高脂血症の小動物モデルを用いて、一旦形成された心臓弁や血管の石灰化病変に対して、運動療法が石灰化を退縮させるか否か (分子生物学的機序を含む)小動物(ApoEノックアウトマウス)に月齢1ヶ月より高コレステロール食を与え、月齢6ヶ月で心臓弁病変を確認した。月齢6ヶ月の時点で、運動療法群(トレッドミル15m/分、60分/日、5日/週)と非運動療法群の2群に無作為に分けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の通り、申請書に記載した研究目的に到達しており、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

月齢12ヶ月でvon Kossa染色による石灰化病変の程度の比較を上記の2群で行い、有意差が認められれば、病変部位における石灰化促進因子(BMP-2)などの分子発現や血中のcystatin-C濃度の2群比較を検討する予定である。
国内外の学会にて、研究成果を発表し、論文を作成、投稿したい。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 心臓リハビリテーション・運動療法の新たな有効性と分子細胞学的機序の解明2012

    • 著者名/発表者名
      松本泰治
    • 雑誌名

      心臓

      巻: 44 ページ: 255-260

  • [学会発表] Role of exercise training in aortic valve disease2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuharu Matsumoto
    • 学会等名
      European Society of Cardiology
    • 発表場所
      Munich, Germany
    • 年月日
      20120825-20120825
    • 招待講演
  • [学会発表] 心血管病における運動療法の新たな有効性とその分子機序:一次予防を焦点に2012

    • 著者名/発表者名
      松本泰治、下川宏明
    • 学会等名
      日本心臓病学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20120615-20120615

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi