研究課題
アルツハイマー病の発症予防、進行抑制に関して、日常からの運動習慣が重要であるという論文がみられるが、そのメカニズムは不明である。また運動によって脊髄でガングリオシド変換酵素種の1つである、St8Sia1の発現が抑制されるという報告がある。また、St8Sia1のノックアウトマウスでアミロイドの沈着が抑制されるという論文があり、これらを考えてみると、運動習慣がSt8Sia1を抑制し、アミロイドの沈着を抑制しているのではないかという仮説を立てた。そこで、我々は、成体マウス(8-9W齢)を運動群、非運動群にわりつけ、海馬でのSt8Sia1の発現抑制がえられるかどうかを検討した。その結果、たしかにmRNAの発現が抑制されていた。タンパクレベルでは、2週間の連続運動を行った結果、蛋白の低下傾向を認めた。このことは、運動習慣がSt8Sia1を抑制するという経路を証明する結果となり、アルツハイマー病の発症予防にも重要な意義も持つ結果ではないかと推定した。
2: おおむね順調に進展している
ガングリオシド変換酵素種の他のものについても、サンプリングした海馬をもとに有意な変化があるものがないか検討する必要があるため。サンプリングはすでに済んでいる。
既にサンプリングした海馬をもとに他のガングリオシド変換酵素種についても検討する。
該当なし
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)
Interna Medicine
巻: 52 ページ: 161-162
Neurology
巻: 79 ページ: 1625
J Alzhimer Disease
巻: 29 ページ: 373-377