• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

心臓における解糖系酵素GAPDHを介した新規インスリンシグナル伝達経路

研究課題

研究課題/領域番号 23700843
研究機関順天堂大学

研究代表者

馬場 猛  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80366450)

キーワード心筋 / インスリン / 2型糖尿病
研究概要

血糖値制御システムの破綻によって糖尿病が発症することから、血糖値調節機構を解明することが重要だと考えられる。これまで、心筋細胞由来のH9c2細胞株において、インスリン刺激依存的にGAPDHがリン酸化され、このリン酸化に伴い、GAPDHの酵素活性が亢進し、さらにウエスタンブロット法によってGAPDHは細胞骨格・細胞運動に寄与するアクチンと会合していることを明らかにした。このシグナル伝達の詳細なメカニズムを解明するために、GAPDHおよびアクチンが心筋細胞へのインスリン刺激によりどのような局在を示して機能しているのかを明らかにすることを目的とし、蛍光タンパク質とGAPDH、蛍光タンパク質とアクチンの融合タンパク質発現解析系を構築し、蛍光顕微鏡によって細胞内局在を視覚的に検討した。インスリン刺激前ではGAPDHおよびアクチンは細胞質内に偏在しているが、インスリン刺激を行うと、GAPDHおよびアクチンが細胞質内の同じ場所に一部、強く集積してくることが観察された。これによりウエスタンブロット法によって得られたインスリン刺激によるGAPDHとアクチンの会合が裏付けられた。またGAPDHは単独で核移行していることも観察された。エンドトキシン刺激したマクロファージやグルタミン酸刺激した神経細胞ではGAPDHが核移行し、アポトーシスを誘導するとの報告がある。従ってインスリン刺激を受けた心筋細胞もGAPDHの核移行によってアポトーシスが誘導される可能性が示唆される。今回の成果である心筋細胞におけるGAPDHとアクチンの会合ならびにGAPDHの核移行に伴うアポトーシスの可能性をさらに詳細に検討し、多岐にわたるGAPDHの機能を解明することが、糖尿病のみならず、心疾患治療の創出に結びつくことが期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心筋細胞における解糖系酵素GAPDHを介したインスリンシグナル伝達2012

    • 著者名/発表者名
      馬場猛
    • 学会等名
      第85回生化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場、マリンメッセ福岡
    • 年月日
      20121214-20121216

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi