• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

授乳中母子の食生活パターンが母の育児ストレスと子の食行動発達に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 23700911
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

廣瀬 潤子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (40381917)

キーワードアクチグラフ / 睡眠 / 夜間授乳 / ストレス / 食事調査 / 睡眠効率 / 行動調査 / 母乳哺育
研究概要

夜間授乳は母親の睡眠効率の低下や育児ストレスの増加の要因となると考えられ、夜間授乳の是非については様々な意見がある。しかしながら、これまでに我々が行った調査では、1日哺乳量のおおよそ2割を夜間での授乳により補っていた。そこで、母親の生活パターンを考慮したよりストレスの少ない夜間授乳方法の提案を目指し、研究を行った。
母乳育児支援助産院に通う生後3~4か月齢の児をもつ母乳哺育中の母親と児を対象とした単回調査(42組)と1か月おきに行う継続調査(14組)を実施した。対象者には、アクチグラフと行動調査票、食物摂取頻度調査票、育児ストレスの指標としてPSI育児ストレスインデックスを自宅へ送付し、指定の2日間母と児の行動調査を実施した。
3~4か月齢の児を持つ母親の76%が児より後に就寝していた。その群内で児の就寝から母の就寝までの間の授乳の有無を検討したところ、睡眠時間や夜間授乳回数・授乳時間には有意差がないが、睡眠効率は授乳有群が高かった。また、夜間授乳の際に母児のどちらが先に起きるかについて、母先行割合と全睡眠時間と睡眠効率で負の相関が認められた。夜間授乳による児との関わりの増加によって母側因子のストレス項目の低下が認められた。以上のことから夜間に授乳する場合は、母親が授乳以外の夜間行動を減らすこととあわせて、子を先に寝かす場合にも母の就寝前に授乳をすること、児のリズムに合わせて夜間授乳することで、母親の睡眠に与える影響は小さくなることが示唆された。
一方、経時調査では、月齢の経過に伴う母児の活動量の増加と母親の育児ストレスの増加が観察され、睡眠効率の推移は単回調査の結果と同様に夜間活動の影響を受けている可能性が示唆されたが、睡眠指標はばらつきが大きく、調査の継続と拡大が必要であると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 夜間授乳状況と母親の育児ストレス2013

    • 著者名/発表者名
      廣瀬潤子、長尾早枝子、江間由姫
    • 学会等名
      第52回日本栄養・食糧学会近畿支部大会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      20131026-20131026
  • [学会発表] アクチグラフによる授乳期母子の行動調査2013

    • 著者名/発表者名
      廣瀬潤子、長尾早枝子
    • 学会等名
      第28回滋賀県小児保健学会
    • 発表場所
      滋賀県立男女共同参画センター
    • 年月日
      20131013-20131013
  • [学会発表] 授乳期の母児の夜間授乳と育児ストレス2013

    • 著者名/発表者名
      廣瀬潤子
    • 学会等名
      第60回日本栄養改善学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      20130914-20130914
  • [学会発表] 授乳婦における食生活実態調査2013

    • 著者名/発表者名
      下村有希、山口友貴絵、長尾早枝子、廣瀬潤子
    • 学会等名
      第54回日本母性衛生学会学術総会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2013-10-04

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi