• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

栄養環境によるエピジェネティクス制御と生活習慣病抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23700914
研究機関大阪市立大学

研究代表者

福村 智恵 (荻布 智恵)  大阪市立大学, 生活科学研究科, 講師 (80336792)

キーワード生活習慣病 / 栄養
研究概要

生活習慣病の発症には遺伝因子と環境因子が関与すると考えられているが、近年、“栄養環境”が関与するという“生活習慣病胎児期起源仮説”が注目されている。これは、胎生期の不適切な栄養環境が、遺伝子発現の制御系にエピジェネティックな変化を起こして生活習慣病の素因を作り、さらに、生後の成長過程で不適切な環境因子に暴露されると疾患発症が加速されるという仮説である。本研究では、生後のみならず、胎生期を含めた、生涯に渡る適切な栄養環境の制御が、生活習慣病の発症をいかに制御するかについて検討を行った。今年度は遺伝的背景を持つ生活習慣病モデル動物が種々の栄養環境におかれた場合に、生活習慣病の易感受性にどのような影響を受けるかについて検討した。生活習慣病モデル動物は、遺伝的に高血糖や脂質異常症等の生活習慣病になりやすい背景を持ったモデル動物である。生活習慣病モデル動物を普通食、高脂肪食で飼育し、さらに次世代を得て、生活習慣病の病態マーカーがどのように変化するかを比較検討した。その結果、正常動物に比べ、生活習慣病モデル動物の方が生活習慣病関連マーカーは高値を示しており、糖代謝や脂質代謝などに関連する、既知の生活習慣病関連遺伝子発現に変化がみられた。また、正常動物と生活習慣病モデル動物において発現量に差がみらた遺伝子は、仔の成長の各段階においてもその差の変化を確認することができた。これまでに得られた結果を今後の実験指標として活用し、研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に基づき、研究を遂行している。

今後の研究の推進方策

これまでの研究の中で明らかとなった、遺伝子発現等の栄養環境による違いと、遺伝的背景を持つことによる違いがどのような機序で起きているかを明確にするためにさらに詳細に解析を行っていく予定である。

次年度の研究費の使用計画

昨年度の実験の遂行状況により、次年度使用額が生じた。
今年度は昨年度の残りも含めて執行予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [学会発表] メタボリック症候群モデル動物から分離した初代培養肝細胞の糖質代謝に対するホルモンの影響2013

    • 著者名/発表者名
      3. 出口美輪子,小林理穂,細田明美,福村智恵,金 東浩,小田裕昭,佐伯 茂
    • 学会等名
      第67回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20130524-20130526
  • [学会発表] メタボリック症候群モデル動物の脂質代謝に対する分岐鎖アミノ酸の影響

    • 著者名/発表者名
      田村美帆,出口美輪子,富原靖彦,林 史和,福村智恵,金 東浩,佐伯 茂
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会第52回近畿支部大会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
  • [学会発表] 食品蛋白質に対する脂質代謝応答性のマウス系統差の解析

    • 著者名/発表者名
      7. 生谷美紗都,鹿田 星,鈴木晴香,中谷明夫,林 史和,福村智恵,金 東浩,佐伯 茂
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会第52回近畿支部大会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
  • [図書] 「栄養科学シリーズNEXT公衆栄養学第4版」6.6 健康日本21(第2次), 10.3.C. 成人期を対象としたプログラム2013

    • 著者名/発表者名
      福村智恵
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi