• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

12/15-リポキシゲナーゼ阻害をターゲットとした食品による動脈硬化症予防の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23700916
研究機関岡山県立大学

研究代表者

川上 祐生  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (30453202)

キーワードリポキシゲナーゼ / 食品
研究概要

LDLの酸化はアテローム性動脈硬化発症の引き金として働くが、この過程に12/15-リポキシゲナーゼが重要な役割を果たしていることが報告されている。したがって、12/15-リポキシゲナーゼの働きを制御することができればLDLの酸化が抑えられ、動脈硬化発症を抑制できることが期待される。本研究では、12/15-リポキシゲナーゼを制御できる新たな食品素材およびその活性成分の探索として中国茶に注目し、これに含まれる12/15-リポキシゲナーゼを阻害する成分を同定することを目的に研究を行った。
昨年度までの研究から、我々が注目した青山緑水という中国茶には12/15-リポキシゲナーゼを阻害する3つのピークが得られ、これらのピークに含まれる2種類の化合物の構造を明らかにした。これらの化合物は光照射により相互に変換し、分子内にヒドロペルオキシ基を持つ新規のモノテルペン配糖体であることが明らかとなり、それぞれLiguroside AおよびLiguroside Bと命名した。Liguroside Aのヒドロペルオキシ基をヒドロキシ基に還元した化合物は、12/15-リポキシゲナーゼ活性の阻害効果は認められなかった。また、青山緑水中に含まれていてモノテルペン部分にヒドロペルオキシ基もヒドロキシ基も持たないKudingoside A(モノテルペン部分以外はLiguroside Aと同じ構造をもつ化合物)もまた、12/15-リポキシゲナーゼ活性を阻害しなかった。このことから、Liguroside Aが持つヒドロペルオキシ基が12/15-リポキシゲナーゼの阻害に強く関与している可能性が示唆され、Ligurosideによる12/15-リポキシゲナーゼ阻害のメカニズムの一端を明らかにすることができた。現在、青山緑水に含まれる他の12/15-リポキシゲナーゼ阻害成分の構造解析を進めているところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Inhibitory effect of Qing Shan Lu Shui Tea on leukocyte-type 12-lipoxygenase activity2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kawakami, Akemi Otsuki, Yoshiko Mori, Hideyuki Ito, Toshiko Suzuki-Yamamoto, Hideaki Tsuji, Ding Zhi Fang, Yoshitaka Takahashi
    • 学会等名
      ISNFF2013
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      20131105-20131109
  • [学会発表] 中国茶に含まれる白血球型12-リポキシゲナーゼ阻害成分の解析2013

    • 著者名/発表者名
      大槻朱美、森香子、森ひとみ、李鵬、川上祐生、山本登志子、辻英明、伊東秀之、方定志、高橋吉孝
    • 学会等名
      第86回日本生化学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] 新規モノテルペン配糖体による白血球型12-リポキシゲナーゼ阻害2013

    • 著者名/発表者名
      川上祐生、大槻朱美、森香子、伊東秀之、山本登志子、辻英明、Ding Zhi Fang、高橋吉孝
    • 学会等名
      日本油化学会 第52回年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20130903-20130905
  • [学会発表] ヒドロペルオキシ基を持つ新規モノテルペン配糖体による白血球型12-リポキシゲナーゼの阻害

    • 著者名/発表者名
      川上祐生、大槻朱美、木下麻衣、森香子、山本登志子、辻英明、伊東秀之、FANG Ding Zhi、高橋吉孝
    • 学会等名
      日本過酸化脂質・抗酸化物質学会 第21回年会
    • 発表場所
      仙台

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi