• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

胎児期の葉酸欠乏と過剰摂取による生活習慣病への影響

研究課題

研究課題/領域番号 23700920
研究機関酪農学園大学

研究代表者

金高 有里  酪農学園大学, 農食環境学群, 講師 (80420909)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード葉酸 / 胎児期 / DOHaD説 / 組織学的検討 / DNAマイクロアレイ / 生活習慣病
研究概要

妊娠期における葉酸摂取の重要性(欠乏の影響)については多く報告があるが、葉酸の過剰による胎児への影響はまだ明らかにされていない。本研究では、葉酸の過剰環境によって母親の胎児期および成熟期に起こる遺伝子発現の変化を、給餌制限による変化と比較することによって葉酸が関与する候補遺伝子を同定し、出生後の生理学的検討を行って葉酸の可能性を探ることとした。ホクドー(株)に依頼し、(1)普通飼料CE-2(Control)(2)葉酸過剰付加飼料(40mg/kg)の特殊飼料を作製した。C57BL/6J系成熟雌マウスを用いて2群に分けて正常雄マウスと交配させ、プラグの確認後各群に組成の異なる飼料をそれぞれ与え飼育した。プラグ確認をした日を妊娠0日とし、18日目に各群の雌マウスより胎児を取り出し、性別判定、胎児数、胎児体重を測定後速やかに肝臓、膵臓、および脳を取り出し、液体窒素にて凍結保存した。また組織検討のため、残りの胎児はホルマリン固定を行った。同時に母マウスの脳および肝臓、膵臓を取り出しホルマリン固定を行った。ホルマリン固定を行った組織については、切片を作製してDNAマイクロアレイの結果に基づいて免疫組織学的な検討を開始する予定である。また、アレイ解析用の胎児サンプルが揃ったため、現在はDNAアレイ解析を始めると同時に出生後の検討について飼育を開始している。DNAアレイ解析およびRT-PCRによる遺伝子発現の網羅的解析により葉酸過剰で動く遺伝子と、給餌制限の環境下において胎児と非妊娠成熟ラットで遺伝子発現が逆の変化を示す遺伝子を検討し、葉酸と栄養環境が胎児の遺伝子発現パターン調節に及ぼす影響、およびその意義を明らかにするところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では葉酸欠乏との比較を行うために、葉酸欠乏食を含めた3群で検討を行う予定であったが、葉酸欠乏食の作製については葉酸以外の組成を同様にすることが難しく、飼料はコントロール食および葉酸過剰食の2種類となった。また、葉酸欠乏食で行った交配を行ったが、妊娠の成功率が低くなることから、検討が難しいことがわかった。 そのため、栄養環境による検討は普通食および葉酸過剰食の2種類で進めている。それ以外は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

栄養環境を同様に変えた雌マウスを出産させ、新生児・離乳・成熟期に組織を集め、胎児期の検索により同定された候補遺伝子のこれらの時期における発現を検討する。胎児および出生後の各時期における免疫組織学的検討を行い、遺伝子学的、生理学的検討とともに胎児期の葉酸過剰が出生後へ及ぼす影響について考察を深める。

次年度の研究費の使用計画

現在、産後休暇中である。2012年度後期を復帰予定として仮定し、「今後の研究の推進方策」欄に記載した内容に従い、現在計画を立案中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 低栄養環境に曝露された胎児の組織学的観察2011

    • 著者名/発表者名
      金高有里、小川哲郎、和田亘弘、中川咲、齋藤智美、村山 綾、桑形麻樹子、塩田清二
    • 学会等名
      第51回日本先天異常学会学術集会
    • 発表場所
      砂防会館(東京)
    • 年月日
      2011年7月24日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi