• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

胎児、乳児の神経新生における多価不飽和脂肪酸の機能

研究課題

研究課題/領域番号 23700929
研究機関金城学院大学

研究代表者

宮澤 大介  金城学院大学, 薬学部, 准教授 (70434553)

キーワード多価不飽和脂肪酸 / 神経栄養因子 / リン酸化シグナル
研究概要

神経成長因子(nerve growth factor, NGF)や脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor, BDNF)等の神経栄養因子は神経の新生、分化、維持に必要な因子として知られている。申請者らによって離乳後のマウスにn-3系脂肪酸制限食を4週間給餌すると海馬、大脳皮質のドコサヘキサエン酸(DHA)量が低下すること、線条体ではDHAの低下は見られなかったものののBDNF量が低下すること、p38 MAPキナーゼの活性が低下することが明らかとなっている。8週間の給餌では海馬、大脳皮質、線条体ともにDHA量が低下すること、また大脳皮質、線条体ではp38 MAPキナーゼやPKC活性の低下、BDNF量の低下がn-3系脂肪酸制限食で見られた。
これらを背景に、出産直後の親マウス(雌)にn-3系脂肪酸欠乏食を2週間与え、その母乳で育てられた仔マウスの脳を大脳皮質、線条体、海馬の領域に分けて摘出した。海馬、大脳皮質、線条体の脂肪酸組成を測定したところ、n-3系脂肪酸欠乏食群でドコサヘキサエン酸(22:6n-3, DHA)が減少していた。また、アラキドン酸(20:4n-6)は増加していた。またn-6/n-3比はn-3系脂肪酸欠乏食群で有意に高かった。この結果から授乳期の親の食餌脂肪酸が、母乳を介して仔の脳の脂肪酸組成に影響を与えることが明らかとなった。また、BDNF量の変化が領域の違いで見られた。p38 MAPK活性も影響を受けることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Three dissimilar high fat diets differentially regulate lipid and glucose metabolism in obesity-resistant Slc:Wistar/ST rats.2013

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Y, Yamada K, Tsushima H, Miyazawa D, Mori M, Nishio K, Ohkubo T, Hibino H, Ohara N, Okuyama H.
    • 雑誌名

      Lipids

      巻: 48 ページ: 803-815

    • 査読あり
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪性肝疾患に関する脂肪酸とコレステロールの影響

    • 著者名/発表者名
      北森一哉、宮澤大介、内藤久雄、玉田葉月、土倉覚、安井菜穂美、池田克巳、家森幸男、那須民江
    • 学会等名
      日本食品化学学会第19回 総会・学術大会
    • 発表場所
      名古屋

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi