• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

AR技術を活用したインタラクティブな量子線教育ツール

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23700963
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関香川高等専門学校

研究代表者

天造 秀樹  香川高等専門学校, 電子システム工学科, 講師 (90353333)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード放射線遮へい / 教育ツール / 拡張感現実技術
研究概要

実物の放射線遮へい材を手に持ち、その遮へい固体材料内での電磁カスケートの発達の様子を、拡張感現実技術(AR)を用いることで可視化するシステムを開発した。EGS4により計算された3次元の電磁カスケードデータはほぼリアルタイムにUSBカメラから取得した画像上に直線上のCGとして上書して描かれる。学習者は実物の放射線遮へい材でできたブロックを手に持ちながら電磁カスケードを任意の角度から観察することができる。このシステムは科学体験イベント等に利用し、実演してきた。その結果、アンケートから90%の人が電磁カスケードを初めて見聞きした答え、また密度や重さ、そして入射エネルギーの違いにより、カスケードの発達が大きく異なることを理解するのにこのシステムは適しているという回答があった。しかしながら、子供たちの中にはガンマ線の入射方向がわかりづらいと感じていると数名のティーチングアシスタントから指摘を受けた。そこで、新機能として電磁カスケードの時間発展を描画する機能を追加した。これによりこのシステムは小中学生に対する放射線防護の指導教育ツールとして最適でかつ効果的となるように改良することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] A Tangible Augmented Reality System to Support Comprehension of Radiation Shielding2013

    • 著者名/発表者名
      Ayako Yano, Hiroyuki Ikegami, Kayo Mouri Chisato Mouri, Shougo Yamashita and Hideki Tenzou
    • 学会等名
      Progress in Nuclear Science and Technology
    • 年月日
      20130000
  • [学会発表] An Interactive Augmented Reality System to Support Comprehension of Physical Phenomena

    • 著者名/発表者名
      Ayako Yano, Kayo Mouri, Hiroyuki Ikegami, Hideki Tenzou, Chisato Mouri
    • 学会等名
      1st International Symposium on Technology for Sustainability APS-004
  • [備考]

    • URL

      http://electron.es.kagawa-nct.ac.jp/mp/tlab/ResearchActivities/ResearchTopics/EducationalMatrrialforRadiationShilding.aspx

URL: 

公開日: 2014-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi