• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

社会人の「学び」におけるサードプレイスと社会ネットワークが果たす機能

研究課題

研究課題/領域番号 23700984
研究機関実践女子大学

研究代表者

松下 慶太  実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (80422913)

キーワード学習 / ソーシャル・キャピタル / 社会人 / ネットワーク / サードプレイス / イノベーション
研究概要

本研究では社会人が所属している場以外で資格、語学、スキルなどを学ぶ場を「学びのサードプレイス」とし、現場へのフィールドワークを通して社会人の学びがどのように構成されているか、あるいは学びを促進させるために何が重要かを調査した。
その結果、社会人における学びの内容は多様であるが、それを促進させる重要な要素は他者とのつながりであることが示された。そのつながりには大きく区分すると、1) 一緒に勉強する仲間、2) 同じ勉強をしていなくても話したりできる仲間、があることが示された。これらはそれぞれソーシャル・キャピタル論で言う、「強い紐帯」と「弱い紐帯」に当てはめることができる。そして、これらのつながりには「ハブ」となる人が存在することが分かった。この「ハブ」となる人は自然発生的に生まれることもあるが、一方で、場を提供するスタッフが積極的にネットワークの生成に関与することにより、ある程度意図的に「ハブ」となることも可能であることが示された。
また学ぶだけではなく、さまざまな業界、年齢層の人が集うことによってキャリアを考えるきっかけになったり、そこでできたつながりによって新たなビジネスのきっかけになったりするなど、学びにとどまらない展開が見られることもあった。そういった意味では「学びのサードプレイス」に見られるつながりに注目した本研究は、「学び」を学校という空間、あるいは孤独にすべきだという学習観を拡大し、つながり、コミュニティ、コミュニケーションに基づいた学び、さらに言えば、イノベーションを考える上で重要な基盤を提供するものであったと言える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フィンランド社会における教育と学習 ―21世紀におけるICTとソーシャル・ラーニング2013

    • 著者名/発表者名
      松下慶太
    • 雑誌名

      人文社会科学論叢

      巻: 22 ページ: 9-14

  • [雑誌論文] Social Recruiting of University Students in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      松下慶太
    • 雑誌名

      Journal of Socio-Informatics

      巻: 5 ページ: 73-80

    • 査読あり
  • [学会発表] 北欧におけるモバイル社会と学習2013

    • 著者名/発表者名
      松下慶太
    • 学会等名
      モバイル学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20130000
  • [学会発表] Development of a digital multimedia book for career education and media literacy2012

    • 著者名/発表者名
      松下慶太
    • 学会等名
      E-learn2012
    • 発表場所
      Montreal
    • 年月日
      20121009-20121012
  • [図書] デジタル・ネイティブとソーシャルメディア2012

    • 著者名/発表者名
      松下慶太
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      教育評論社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi