• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

理工系研究室の教育機能についてのエスノメソドロジーによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 23701006
研究機関名古屋大学

研究代表者

齋藤 芳子  名古屋大学, 高等教育研究センター, 助教 (90344077)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2017-03-31
キーワード研究室教育
研究実績の概要

日本の理工系大学院教育においては「研究室における教育」に重点がおかれてきた。しかし、何がどのように教授学習されているのかは未解明の領域である。本研究では、暗黙知の移転による教授学習に焦点をあて、理工系研究室を基盤とする諸活動の観察・記録(エスノメソドロジー)と質問紙調査、聞き取り調査を組み合わせ、いかなる暗黙知がどのように移転されているのかの解明に取り組んでいる。H23年度は、研究室教育についての先行文献を収集整理した。また、研究室教育と両輪をなすべく進められている大学院共通教育についての諸外国並びに国内事例の研究調査を重点的に行った。キーワードとなっているのは、参加型学習形態や、異分野融合/異質化集団を取り入れていることである。なかには大学院共通教育が大学院共通教育の制度そのものにイノベーションを起こしているような事例(制度学習)もみられた。H24年度は、研究室活動や研究指導に関して指導教員側と大学院生側に対して行った聞き取り調査について、海外の共同研究者(C・マナトゥンガ)とともに分析と考察を行い、論文草稿を作成した。さらに、研究室における個人面談の参与観察音声記録データについて、分析の方法を検討した。また、前年度に引き続き、研究室教育ならびに大学院教育に関する先行研究および事例の収集を行った。H27年度は、H25-26年度の研究中断期間に調査対象の教員異動などがあったため、新たな調査対象を選定するところからの再スタートとなった。中断前は個人面談を中心に参与観察を行っていたが、今年度はグループの進捗報告会等も対象とした。また、中断期間があったため、研究室教育ならびに大学院教育に関する先行研究の収集を改めて行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

中断期間中の諸事情により調査対象を再選定する必要に迫られたものの、参与観察を中心にすえたエスノメソドロジー研究を進めている。 研究室における特徴的な言語(専門用語、擬音語・擬態語、教員の口癖・モットー、学生間の隠語、など)や振舞(対装置、対文献、対人間、対発表、対学会、対予算、など)を抽出し、研究室内に流布している研究ポリシーなどを参考に、言語や振舞の背景にある価値観や規範、思考方法などの探索を行っている。

今後の研究の推進方策

以下のような点を観察およびインタビューを通じて明らかにしていく。
(1)誰の影響か?〔教員、指導学生、先輩、同輩、他研究室の者、など〕
(2)どのような場面か?〔進捗報告会、輪講、実験、データ解析、食事、行事、など〕
(3)契機はなにか?〔なんとなく真似る、注意・忠告・マニュアル、意義を理解して、など〕
(4)時期はいつか?〔研究室加入からの時間経過〕
(5)修得に至るまでの経緯はどのようなものか?

次年度使用額が生じた理由

中断中の事情変化により新たな調査対象選定の時間が必要となったことや、調査に用いる機器の選定に時間がかかったこと(次年度購入)などによる。

次年度使用額の使用計画

今後の機器購入や学会発表の費用に充てることとしている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 科学技術コミュニケーションの著されかた22015

    • 著者名/発表者名
      齋藤芳子
    • 学会等名
      研究・技術計画学会第30回年次学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-10-11 – 2015-10-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi