• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

航空機レーザー計測データを用いたプロセスベース型地形シミュレーションモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23701031
研究機関駒澤大学

研究代表者

田中 靖  駒澤大学, 文学部, 教授 (80348888)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードLEMs / DEM / GTL / シミュレーション / 海水準変動 / 拡散係数 / 地形計測
研究実績の概要

航空機レーザー測量(LiDAR)による数値標高モデル(DEM)を初期条件として用いることができる地形シミュレーションモデル(LEMs)の構築とその地形学的評価を主たる目的として,平成23年度から4年間研究を行った。
そのプロトタイプとして作成した二次元(平面)のLEMsは,約100平方キロメートルの流域を対象として,空間解像度25m程度のDEMを初期条件として用いた場合には,現在の地形学の知識に照らしてある程度信頼できるシミュレーションを行うことができることを,福島県楢葉町周辺の地形を対象とした結果でまとめた論文や,高知県室戸岬周辺の地形を対象とした結果を動画でまとめた学会発表などを通して示すことが出来たと考えている。
一方で,このLEMsをLiDAR-DEMを初期条件として用いるには,計算方法,計算速度,そして結果の評価方法と全ての点において課題が多いことが具体的に明らかとなってきた。特に大きな問題はプログラム中の河川の流路構築アルゴリズムの問題であり,この問題を解決しなければLiDAR-DEMによるシミュレーションはほぼ不可能であることが分かった。
そこで,最終年度であった平成26年度は,これらデータの高解像度化に伴う課題の整理を行うとともに,大きな問題のいくつかを考慮せずに済む条件やフィールドを設定して研究を進めた。具体的には,高知県室戸岬周辺および房総半島南部の海成段丘地形を対象として,一次元(断面)と二次元での両方のLEMsを構築し,これらの結果を比較しながら研究を進めている。この成果の公表を本科研費実施期間中に行うことはできなかったが,今後速やかに発表する予定である。

備考

個人ホームページ内で,本研究の成果も一部紹介している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 数値計算を用いた隆起様式と海成段丘の形態に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      井上 信・田中 靖
    • 学会等名
      平成26年度日本応用地質学会研究発表大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-10-29 – 2014-10-30
  • [学会発表] 山口県防府市剣川流域における豪雨前後の流路発生地点の変動2014

    • 著者名/発表者名
      八反地 剛・高橋大地・土志田正二・田中 靖
    • 学会等名
      日本地形学連合2014年秋季大会
    • 発表場所
      奈良大学
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
  • [学会発表] 地形発達シミュレーションモデルの高度化に向けた解決すべき課題の定量評価 ―室戸半島の海成段丘を事例として―2014

    • 著者名/発表者名
      田中 靖・井上 信・上野真実・隈元 崇
    • 学会等名
      2014年日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [備考] 田中靖ホームページ

    • URL

      http://www.komazawa-u.ac.jp/~yasushi/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi