• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新規アクチン細胞骨格制御因子TAB182を介したがん浸潤機構の解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 23701068
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

大石 智一  公益財団法人がん研究会, がん化学療法センター 分子生物治療研究部, 研究員 (50442546)

キーワードアクチン細胞骨格 / 細胞運動 / ポリ(ADP-リボシル)化
研究概要

本研究はポリ(ADPリボース)ポリメラーゼファミリーの一員であるタンキラーゼ新規結合蛋白質TAB182の破綻がどのようにがんの細胞運動・浸潤に関与するのか、またタンキラーゼによるTAB182の制御機構を明らかにすることを目的としている。
1) TAB182の発現低下による細胞運動・浸潤の亢進
HT1080細胞株を用いてアクチン細胞骨格上に局在するTAB182を枯渇させると、ROCK(Rhoキナーゼ)の活性化を介したアクチン細胞骨格の再編成が誘導され、細胞運動・浸潤能の亢進が観察された。一方、ROCK阻害剤を処理することによりそれらの現象が抑制できたことから、TAB182の枯渇はROCK経路の制御に関与することが考えられた。また、臨床がんとの関連を検討した結果、いくつかのがん種で正常組織に比べがん組織でTAB182の発現低下が観察された。これらのことから、TAB182の発現低下がある種のがんの進展に寄与していることが示唆された。
2) タンキラーゼによるTAB182の制御
タンキラーゼは細胞内で様々な部位に局在することから、核または細胞質にタンキラーゼを安定に発現するHT1080細胞株を樹立し検討した結果、細胞質にタンキラーゼを発現する細胞がポリ(ADPリボシル)化に依存してROCK経路の活性化を介したアクチン細胞骨格の再構成および細胞運動の亢進を引き起こすことを明らかにした。この時、TAB182自体の発現低下が観察されなかったことから、タンキラーゼによるTAB182のポリ(ADPリボシル)化の関与が示唆された。
今回、TAB182がROCKの活性化を介した細胞運動・浸潤の制御に関与すること、さらにタンキラーゼの活性がTAB182の制御に関与している可能性を見いだした。これらの解明を行うことにより、TAB182やタンキラーゼを標的とした新たながん治療法の確立につながることが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Telomeric protein TRF1 is required for proper chromosome segregation2013

    • 著者名/発表者名
      大石智一
    • 学会等名
      Ninth AACR-JCA Joint Conference: Breakthroughs in Basic and Translational Cancer Research
    • 発表場所
      マウイ
    • 年月日
      20130221-20130225
  • [学会発表] Telomeric protein TRF1 is involved in controlling the spindle microtubule-kinetochore attachment in mitosis2012

    • 著者名/発表者名
      大石智一
    • 学会等名
      第71回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120919-20120921
  • [学会発表] Aurora A過剰発現による細胞分裂異常はテロメア結合タンパク質TRF1によって媒介される2012

    • 著者名/発表者名
      大石智一
    • 学会等名
      第16回日本がん分子標的治療学会学術集会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      20120627-20120629

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi