• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

マルチオミクス解析を利用したがん幹細胞特異的スプライシングバリアント探索法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23701092
研究機関静岡県立静岡がんセンター(研究所)

研究代表者

畠山 慶一  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (20564157)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワードSplicing variant / Proteomics / Transcriptmics / Cancer stem cell
研究概要

本申請は、マルチオミクス解析を利用して、がん幹細胞特異的なバイオマーカーの新規探索技術を開発することを目的としている。平成23年度の研究実施計画は、大きく分けて2つあり、1. がん幹細胞のプロテオーム解析の最適化と2. マルチオミクス解析を利用したがん幹細胞特異的な遺伝子及びタンパク質の探索である。はじめに、プロテオーム解析の最適化を試みた。プロテオーム解析において、LC-MS測定前の前処理がタンパク質の同定数に大きく関わると考えられている。そこでタンパク質の同定効率の向上を目指して、細胞から抽出されたタンパク質の分画条件の検討を行なった。逆相タイプのHPLCと等電点電気泳動分離装置(dPC fractionators)を用いてタンパク質を分離することで、LC-MSによるタンパク質の同定効率を向上できることが示された。これにより、がん幹細胞由来のタンパク質を効率よく同定できる可能性が示唆された。次に、がん細胞特異的な遺伝子及びタンパク質の探索を可能にするマルチオミクス解析手法の開発を行なった。エクソンマイクロアレイとLC-MSから得られたデータを用いて、新規なスプライシングバリアントとそのプロテインアイソフォームの探索が可能なシステムを構築した。この有効性を評価するために、胃がん細胞株MKN45とMKN45Pの細胞間比較を行なったところ、新規スプライシングバリアントとそのプロテインアイソフォームを同定することができた。そこで、この新たに開発したマルチオミクス解析手法を用いて、大腸がん細胞株に含まれるCD133陽性細胞のキャラクタリゼーションも試みた。その結果、CD133陽性細胞に特異的に発現している遺伝子/タンパク質を同定することができた。これらの分子は、大腸がん幹細胞特異的である可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本申請は、マルチオミクス解析を利用して、がん幹細胞特異的なバイオマーカーの新規探索技術を開発することを目的としている。この技術を開発するためには、1. サンプルの前処理、2.解析手法の確立、3. 解析で得た候補分子のバリデーション、4.候補分子のマーカーとしての評価の4つを行なう必要になる。現状では研究計画通りに、初年度で1及び2を遂行した。この成果の一部は、査読付学術誌に掲載された(Proteomics, 2011, 11, p2275)。また、特許の出願も行なった(特願2011-179788)。さらに、この成果から派生した技術で新たなタンパク質抽出法も開発し、特許出願を行なった(特願2011-117334)。以上のことから、本研究は「おおむね順調に進展している」と考えられる。

今後の研究の推進方策

現段階において、研究はおおむね順調に進展している。今後は申請した研究計画に従い、研究を推進していく。平成24年度の研究計画では、がん幹細胞様細胞マーカー候補のバリデーションと、がん幹細胞マーカーとしての有用性の評価を行なう予定である。また、研究初年度に開発した、探索技術を改良した新規アプローチの実証評価を行なっていく。

次年度の研究費の使用計画

現段階において、研究はおおむね順調に進展している。今後は申請した研究計画に従い、研究を推進していくため、次年度の研究費の使用計画には大きな変更はない。使用計画としては、がん幹細胞様細胞マーカー候補のバリデーションとがん幹細胞マーカーとしての有用性の評価のための試薬・備品等の購入を予定している。また、社会・国民に研究成果を発信するために、本研究で得られた成果の学会発表ならびに査読付雑誌への投稿等で生じた支出に研究費の一部を使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of a novel protein isoform derived from cancer-related splicing variants using combined analysis of transcriptome and proteome2011

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Hatakeyama, Keiichi Ohshima, Yorikane Fukuda, Shun-ichiro Ogura, Masanori Terashima, Ken Yamaguchi and Tohru Mochizuki
    • 雑誌名

      Proteomics

      巻: 11 ページ: 2275-82

    • DOI

      10.1002/pmic.201100016

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification of a Novel Protein Isoform Derived from Cancer-related Splicing Variants Using a Proteomics Approach2011

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Hatakeyama, Keiichi Ohshima, Kanako Wakabayashi-Nakao, Masanori Terashima, Ken Yamaguchi and Tohru Mochizuki
    • 学会等名
      第70回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      愛知県, 名古屋国際会議場
    • 年月日
      2011, 10, 03
  • [学会発表] Novel Proteomic Approach for Identification of Protein Isoform Derived from Cancer-related Splicing Variants2011

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Hatakeyama, Keiichi Ohshima, Kanako Wakabayashi-Nakao, Masanori Terashima, Ken Yamaguchi and Tohru Mochizuki
    • 学会等名
      がん若手研究者ワークショップ 文部科学省科学研究費新学術領域研究「がん研究分野の特性等を踏まえた支援活動」
    • 発表場所
      長野県, アートランドホテル蓼科
    • 年月日
      2011, 09, 01
  • [学会発表] がん関連スプライシングバリアント由来の新規プロテインアイソフォームの同定に向けた新規プロテオーム解析2011

    • 著者名/発表者名
      畠山慶一, 大島啓一, 中尾香菜子, 寺島雅典, 山口建, 望月徹
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2011年大会
    • 発表場所
      新潟県, 朱鷺メッセ
    • 年月日
      2011, 07, 29
  • [産業財産権] ホルマリン固定パラフィン包埋組織切片中の蛋白質の賦活化処理システム及び賦活化処理方法2011

    • 発明者名
      青木豊,海野ゆかり,佐藤孝明,林勇,畠山慶一,小倉俊一郎
    • 権利者名
      静岡県,島津製作所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願 2011-117334
    • 出願年月日
      2011-05-25
  • [産業財産権] スプライシングバリアント2011

    • 発明者名
      望月 徹, 畠山 慶一
    • 権利者名
      静岡県
    • 産業財産権番号
      特許: 特願2011-179788
    • 出願年月日
      2011年08月19日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi