• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

タラノ芽由来抗腫瘍性タンパク質aralinの癌細胞選択的毒性発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23701104
研究機関東京理科大学

研究代表者

秋山 弘匡  東京理科大学, 基礎工学部, 助教 (40400254)

キーワード抗癌剤 / 分子標的治療 / RIP / 腫瘍抑制
研究概要

(1) 以前の研究で、aralin経口投与により皮下移植したHeLa細胞の腫瘍形成能が著しく抑制したことから、形成された腫瘍に対しての腫瘍抑制効果を検討した。NOD/SCIDマウス皮下にHeLa細胞を移植し、腫瘍の大きさが150 mm3を超えた時からaralinを経口投与した。その結果、腫瘍の縮小までは認められなかったが、腫瘍の増大が停止した。次に、HDLBP安定発現HeLa細胞株と発現抑制株をNOD/SCIDマウス皮下にHeLa細胞を移植し、同様にaralinによる腫瘍形成能を検討した。その結果、HDLBP発現抑制株はaralinを経口投与しても、PBSを経口投与したコントロールマウス群と同様に腫瘍抑制効果が見られず、腫瘍が増大した。しかし、HDLBP安定発現株での、aralinによる腫瘍抑制効果はコントロール細胞株と同様であった。この結果は、細胞株を用いたaralin感受性と同様であったことから、プロセッシングで生じる110 kDa HDLBPの発現量がaralinによる腫瘍抑制に寄与していることが示唆された。これらの結果より、aralinは抗癌剤として腫瘍形成を抑制し、aralinによる腫瘍抑制効果は、その受容体である110 kDa HDLBP発現量に依存することが明らかとなった。
(2) 完全長150 kDa HDLBPよりプロセッシングで生じる110 kDa HDLBPがaralin受容体として機能することから、プロセッシング部位の同定を行った。HDLBPのN末端もしくはC末端に、EGFP融合させたプラスミドをHeLa細胞に導入し、EGFP抗体もしくはHDLBP抗体を用いウェスタンブロットを行った。その結果、HDLBPのN末端部位がプロセッシングを受けることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 癌細胞選択的毒性を有するタラノ芽由来aralin受容体HDLBPの同定とその機能的プロセッシング機構2012

    • 著者名/発表者名
      小野孝英
    • 学会等名
      第35回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121211-20121214

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi