• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

山岳地域の森林生態系における炭素・水・熱循環に対する気候変動の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 23710005
研究機関岐阜大学

研究代表者

斎藤 琢  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 特定研究補佐員 (50420352)

キーワード気候変動 / 炭素動態 / 流域 / 落葉広葉樹 / 常緑針葉樹
研究概要

本年度は,岐阜県高山市の冷温帯落葉広葉樹林を対象とした,群落フェノロジーと気温データを用いた群落フェノロジーモデルの構築,(2)観測値に基づいた生態系モデル(改良版NCAR/LSM)の検証・最適化,(3)気候モデル(CMIP3 Multi-Climate Models)用いた生育期間および炭素収支の将来予測を行い,温暖化の影響によって延長された生育期間が落葉広葉樹林の炭素収支に与える影響について評価した。気温と群落フェノロジーの関係を気候モデルのA1B,A2,B1シナリオの将来予測気温に適用し,展葉開始から落葉終了日(生育期間)の将来予測(2046-2065年)を行い,現在(2002-2007年)と比較した。将来予測では現在と比較して,展葉開始が10~13日早まり,落葉終了は7~9日遅くなった。結果として,落葉広葉樹林の生育期間は17~22日延長した。また,融雪終了日が8~12日早まり,根雪開始日が5日遅くなった結果,下層植生を含む森林生態系全体の光合成可能期間が13~17日増加した。この結果,将来の生態系全体の総光合成量,生態系呼吸量,総生態系生産量は,現在と比較して,それぞれ9~12%,9~12%,12~17%増加した。これらの増加分は主に落葉広葉樹の寄与が主体であり,林床ササ群落の寄与率はほとんどなかった。これらの結果から,気候変動による群落フェノロジーと森林生態系の全体の光合成可能期間の変化が落葉広葉樹および森林生態系全体の炭素動態に大きな影響を与えることが明らかとなり,気候変動下における落葉広葉樹林の炭素収支を広域に評価するために,融雪・根雪のタイミング,群落フェノロジーの時空間分布の高精度な推定とこれらの予測型モデルの高精度化が重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] An analysis of summer evapotranspiration based on multi-year observations including extreme climatic conditions over a cool-temperate evergreen coniferous forest, Takayama, Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Saitoh T.M., Tamagawa I., Muraoka H., and Kondo H.
    • 雑誌名

      Hydrological Processes

      巻: - ページ: -

    • DOI

      DOI: 10.1002/hyp.9834

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessing the use of camera-based indices for characterizing canopy phenology in relation to gross primary production in a deciduous broad-leaved and an evergreen coniferous forest in Japan.2012

    • 著者名/発表者名
      Saitoh T.M., Nagai S, Saigusa N, Kobayashi H., Suzuki R., Nasahara K.N., and Muraoka H.
    • 雑誌名

      Ecological Informatics

      巻: 11 ページ: 45-54

    • DOI

      DOI:10.1016/j.ecoinf.2012.05.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Examination of the extinction coefficient in the Beer–Lambert law for an accurate estimation of the forest canopy leaf area index2012

    • 著者名/発表者名
      Saitoh T.M., Nagai S., Noda H.M., Muraoka H. and Nasahara K.N.
    • 雑誌名

      Forest Science and Technology

      巻: 8 ページ: 67-76

    • DOI

      DOI:10.1080/21580103.2012.673744

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In situ examination of the relationship between various vegetation indices and canopy phenology in an evergreen coniferous forest, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Nagai S., Saitoh T.M., Kobayashi H., Ishihara M., Suzuki R., Motohka T., Nasahara K.N. and Muraoka H.
    • 雑誌名

      International Journal of Remote Sensing

      巻: 33 ページ: 6202-6214

    • DOI

      doi: 10.1080/01431161.2012.682660

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal changes in camera-based indices from an open canopy black spruce forest in Alaska, and comparison with indices from a closed canopy evergreen coniferous forest in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Nagai S., Nakai T., Saitoh T.M., Busey R.C., Kobayashi H., Suzuki R., Muraoka H., Kim Y.
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.polar.2012.12.001

    • 査読あり
  • [学会発表] リモートセンシングを利用した落葉広葉樹林の炭素収支に及ぼす温暖化の広域影響評価2013

    • 著者名/発表者名
      斎藤琢
    • 学会等名
      第60回日本生態学会
    • 発表場所
      静岡県コンベンションアーツセンター,静岡
    • 年月日
      20130305-20130309
    • 招待講演
  • [学会発表] Carbon partitioning and budget in forest ecosystems in East Asia: combined meta-analysis of tower-flux and biometric data2012

    • 著者名/発表者名
      Saitoh T.M., Noh N.-J., Nagai S., Son Y. and Muraoka H.
    • 学会等名
      The 55th Symposium of the International Association for Vegetation Science
    • 発表場所
      Hotel Hyundai, Mokpo, Republic of Korea
    • 年月日
      20120723-20120728
  • [学会発表] Carbon budget in a deciduous broad-leaved forest considering the expanded growing period length by global warming2012

    • 著者名/発表者名
      Saitoh T.M., Naga S., Yoshino J., Saigusa N., Tamagawa I., and Muraoka H.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2012
    • 発表場所
      Makuhari, Chiba, Japan
    • 年月日
      20120520-20120525

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi