• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高感度還元気化MC-ICPMS法の開発に基づく魚類中の大気由来水銀の特定

研究課題

研究課題/領域番号 23710021
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

武内 章記  独立行政法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 研究員 (10469744)

キーワード水銀同位体組成 / 非質量依存同位体分別 / 生物モニタリング / 水圏環境 / 光還元反応
研究概要

最終年度は日本近海とインド洋で採集されたマグロと、湖沼で採集されたマス類の水銀同位体組成のデータ収集を継続して行った。いずれの試料から奇数の水銀同位体比に非質量依存同位体分別効果(MIF)が検出された。特に海洋魚の方が陸水魚と比較して高いMIFが検出された。これは蓄積している水銀の経路が異なっているためだと示唆される。これらの研究結果を、エジンバラで開催された国際水銀会議で発表した。
本研究課題では、生物試料中に蓄積している水銀の起源を特定するために、水銀同位体組成に着目して研究を実施た。本研究の目的の1つである高感度水銀同位体分析については、前処理方法も含めて既存の装置で達成した。しかしながら、既存装置の感度および精度の限界を知ることとなり、比較的高濃度(1ppm以上)で水銀が蓄積している生物試料しか測定できなかった。今後装置の更新及び、濃縮方法の開発を行い、微量水銀含有生物試料の水銀同位体比分析方法を確立する。
また本研究課題では、人為的に排出された水銀が大気経由で水環境に沈着し、その後メチル化することによって生物に濃縮される過程を水銀のMIFで明らかにしようとしたが、水銀のMIFは酸素のMIFと異なり、水圏環境内で発生する現象であることが実験でも確認できたため、水銀のMIFは大気由来の指標では無くて光還元反応の指標となりうるという知見を得た。光還元反応は水圏から大気圏への水銀の移動過程を示す化学反応であり、環境中の水銀動態を解明するために重要な指標と成りうる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Preliminary results of mercury isotope variations in tuna fish from Northwest Pacific and Indian Oceans2013

    • 著者名/発表者名
      Akinori Takeuchi
    • 学会等名
      ICMGP2013
    • 発表場所
      エジンバラ
    • 年月日
      20130728-20130802
  • [学会発表] 地球規模の水銀汚染とその実態把握に向けた水銀同位体計測技術2013

    • 著者名/発表者名
      武内章記
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      20130520-20130522

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi