研究課題
温室効果ガスは、地球環境に大きな影響を及ぼす大気物質である。二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの濃度を地球規模で観測するために、温室効果ガス観測技術衛星GOSATが2009年1月に種子島から打ち上げられた。本研究の目的は、GOSATデータや地上設置の高分解能フーリエ変換分光計(地上FTS)、航空機観測データを用いて、アジア・オセアニア域における温室効果ガス濃度の時空間変動の特徴を調べ、モンスーンとの関係を明らかにすることである。GOSATに搭載されている温室効果ガス観測センサの短波長赤外バンドから推定された二酸化炭素とメタンのカラム平均濃度(XCO2及びXCH4)と航空機観測データと比較した。アジアモンスーン域(日本、韓国、台湾、グアム、東南アジアなど)、オーストラリア、シベリアなどの地域で両データセットの相関が高いことが示され、これらの検証結果を国際誌に投稿した。また、夏季から冬季にかけての季節進行に伴いアジアモンスーン域の対流圏・成層圏の風速や降水量などがどのように変動するのかを調べた。その結果、成層圏の風の変化に伴いアジア域対流圏の循環場(モンスーン循環)や降水量が変化することが示され、その内容を国際誌に投稿した。温室効果ガスは大気の流れによって輸送されるため、その物質分布は必然的にモンスーンの影響を受ける。これらの結果は、対流圏の温室効果ガス濃度の分布と成層圏の現象が関わっている可能性があることを示している。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 1件)
Atmospheric Measurement Techniques Discussions
巻: 7 ページ: 4729-4774
10.5194/amtd-7-4729-2014
Atmospheric Chemistry and Physics
巻: 13 ページ: 9771-9788
10.5194/acp-13-9771-2013
Journal of Geophysical Research Atmospheres
巻: 118 ページ: 10740-10753
10.1002/jgrd.50827
巻: 13 ページ: 9213-9216
doi:10.5194/acp-13-9213-2013
巻: 13 ページ: 5265-5275
10.5194/acp-13-5265-2013