研究課題/領域番号 |
23710039
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
山田 浩之 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (10374620)
|
キーワード | 水生植物 / 画像解析 / サイドスキャンソナー / リモートセンシング / 生態系保全 |
研究概要 |
平成24年度は,前年度遅れがあった現地調査に集中して研究を進め,主な調査地であった阿寒湖のほか阿寒湖の北東約3kmに位置する湖沼のパンケトーでも調査を実施した。 サイドスキャンソナーデータのグランドトゥルースとなる水中カメラを用いた調査結果から,阿寒湖ではマツモ,エゾヤナギモ,センニンモが優占種であったが,パンケトーではシャジクモとヒメミズニラが優占しており,両者で植生が大きく異なっていることがわかった。サイドスキャンソナーデータに対してテクスチャ特徴量を用いた植生分類を行った結果,阿寒湖での分類には特徴量のうち均質性,標準偏差,相関が有効であることがわかった。それらの特徴量を組み合わせて植生分類を行った結果,単一の特徴量を用いる場合よりも高い正解率を得ることができた。パンケトーでも分類は可能であったが,植物と岩もしくは砂地との分類が困難で,誤分類されることが多かった。これは,シャジクモやヒメミズニラの植生高が10cm程度と低く,テクスチャの特徴が表れ難いためと考えられた。 平成24年度のもう一つの課題として空撮画像から抽水・浮葉植物の分類を行うことを挙げていた。前年度にはラジオコントロールヘリコプターのシステムを構築していたが,強風などの天候の不順やシステムの故障などで解析の用途に耐えられる空撮画像を得ることができなかった。平成25年度には空撮画像の取得とそれを用いた植生分類を課題とし,その課題に集中して実施したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度は,空撮画像の取得とそれを用いた植生分類を実施することができなかったが,サイドスキャンソナーデータを用いた自動分類については概ね完了しているため,概ね順調に進展していると言える。平成25年度は空撮に関する調査解析に集中して研究を実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は,空撮画像の取得とそれを用いた植生分類を課題とし,天候不順などのトラブルに対し,調査頻度を高めるなどで対応する。年度末にはサイドスキャンソナー調査,水中カメラ調査,空撮画像の全てのデータを合わせて水生植物の分布を自動分類可能な方法について取りまとめる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
空撮画像の取得システムの製作に用いる。
|