• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高等真核生物の転写および複製に対するDNAータンパク質クロスリンク損傷の影響

研究課題

研究課題/領域番号 23710070
研究機関広島大学

研究代表者

中野 敏彰  広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10526122)

キーワードDNA損傷 / 転写 / 複製
研究概要

DNA-タンパク質クロスリンク(DPC)は、様々なDNA傷害性因子により誘発される普遍的なゲノム損傷である。申請者は、これまでDPCの遺伝・細胞伝毒性発現の分子機構を明らかにするため、ファージならびに大腸菌をモデルとして転写および複製影響に関する研究を行ってきた。その結果、superbulkyなDPCは、従来のbulkyな損傷とは異なるメカニズムで転写および複製装置を阻害することが明らかとなってきた。本研究では、この研究を発展させ、より高度な転写・複製装置をもつ哺乳類細胞で検討を行う。前年度の研究で、HeLa細胞核抽出物用いたRNAPII試験管内転写系が確立できたことから、本年度は、まずDNA鋳型への新規なDPC導入法を検討した。Click反応を用いてC5 alkyne dTを含むオリゴヌクレオチドとアジド化タンパク質の間で架橋を形成させた。PAGEによる生成物分析の結果、histone、midkineなどが効率よくクロスリンクを形成することがわかった。また、これと並行して、モデル損傷であるfluoresceinを含むDNA鋳型の構築も行った。fluoresceinは、非転写鎖および転写鎖に導入した。fluoresceinを含む鋳型を用いRNAPII転写反応を行い、生成物をPAGE分析した結果、非転写鎖のfluoresceinは転写を阻害しないが、転写鎖のfluoresceinは転写を阻害し、損傷部位で転写が止まった生成物が見られた。この時、runoff転写産物の生成は認められなかった。現在、この試験管内転写系を用いてDPCの転写阻害を調べ、fluoresceinとの相違を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] T7 RNA polymerases backed up by covalently trapped proteins catalyze highly error prone transcription.2012

    • 著者名/発表者名
      Nakano T., Ouchi R., Kawazoe J., Pack S.P., Makino K., and Ide H.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 287 ページ: 6562-6572

    • DOI

      10.1074/jbc.M111.318410.

    • 査読あり
  • [学会発表] DNA-タンパク質クロスリンク損傷が誘発する非標的転写エラー2012

    • 著者名/発表者名
      中野敏彰,大内 綾,宮本(松原)真由美,井出 博
    • 学会等名
      日本環境変異原学会
    • 発表場所
      静岡県
    • 年月日
      20121129-20121130
  • [学会発表] DNA-protein crosslinks stall T7 RNA polymerases and induce untargeted transcriptional mutations2012

    • 著者名/発表者名
      Nakano T., Ouchi R.,Miyamoto-Matsubara M., Shoulkamy M.I., Amir M.H., and Ide H.
    • 学会等名
      12th International Workshop on Radiation Damage to DNA
    • 発表場所
      チェコ(プラハ)
    • 年月日
      20120602-20120606

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi