• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

放射線橋かけ技術を利用した新規ポリマーゲル線量計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23710073
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

廣木 章博  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (10370462)

キーワード多糖類ゲル / ヒドロキシプロピルセルロース / 放射線橋かけ技術 / 電子線 / γ線 / ポリマーゲル線量計 / 白濁度合い / 吸光度
研究概要

ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)の濃度が10~30 wt%のペースト状サンプルに電子線を最大70 kGy照射し、ゲル線量計の母材となる透明なHPCゲル膜を得た。得られたHPCゲル膜を2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、ポリエチレングリコール#400ジメタクリレート(9G)、テトラキスホスホニウムクロライド(THPC)から成る放射線検出液(昨年度選択した組成)に含浸し、膨潤したゲル膜をPE-ナイロン袋に入れ脱気密封包装し、ポリマーゲル線量計を作製した。ポリマーゲル線量計に、コバルト60線源からのγ線を所定線量照射した。白濁度合いの評価は、吸光度測定により行った。
ポリマーゲル線量計の白濁度合い(吸光度)は、線量増加に伴い増加し、膨潤度が高いHPCゲルほど、同じ線量では高い吸光度を示した。線量に対する吸光度の増分である放射線感度(Abs./Gy)は、膨潤度が高いゲルほど高いことが分かった。HEMAと9Gの組成比が(I)1:4 と(II) 4:1の放射線検出液から作製したポリマーゲル線量計の線量応答性を比較すると、(I)のゲル線量計の方が、放射線感度が高いことが分かった。200-800nmの吸光度測定の結果、(II)は紫外域にピークを示し、線量増加に伴い長波長側にシフトしたのに対し、(I)は、同じスペクトル形状で吸光度の増大を示した。二官能性モノマーである9Gの濃度が高いほど、分岐鎖構造が多くなり、粒径の小さいポリマー生成量が増加した結果、放射線感度が高くなったと考えられる。
また、PE-ナイロン包装材では酸素が透過してしまい、保管期間1週間程度で白濁度合いが著しく低下することが分かった。そこで、ハイガスバリア性のエバール含有包装材に変えることにより、保管期間4週間でも作製直後(0日)と同程度の性能を維持できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲル中に生成するポリマーの粒径や濃度の評価が必要であるが、ポリマーゲル線量計の白濁化に及ぼすHPC濃度や包装材の影響を明らかにし、ポリマーゲル線量計の高感度化・実用化の見通しを得ることができたことから、本研究は、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

HPCゲル中に生成するポリマーの粒径を粒径アナライザーにより調べるとともに、吸光度と粒径や濃度の関係を理論的に計算し、ポリマーゲル線量計の線量応答性を考察する。また、作製したポリマーゲル線量計にX線や重粒子線照射を行い、線質効果を考察する。

次年度の研究費の使用計画

試薬(モノマー類)や測定用器具などの研究消耗品の購入をはじめ、医学物理学会や放射線化学会などで発表するための旅費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] New polymer gel dosimeters consisting of less toxic monomers with radiation-crosslinked gel matrix2013

    • 著者名/発表者名
      A. Hiroki, S. Yamashita, Y. Sato, N. Nagasawa, M. Taguchi
    • 学会等名
      7th International Conference on 3D Radiation Dosimetry
    • 発表場所
      Shangri-La Hotel (Sydney, オーストラリア)
    • 年月日
      20131104-20131108
  • [学会発表] Dose Response of Naturally-Occuring-Polymer-Based Gel Dosimeter: Composition Effects on White Turbidity Increase by Irradiations2013

    • 著者名/発表者名
      S. Yamashita, A. Hiroki, N. Nagasawa, T. Murakami, M. Taguchi
    • 学会等名
      4th Asia Pacific Symposium on Radiation Chemistry
    • 発表場所
      Huangshan International Hotel (Huangshan, 中国)
    • 年月日
      20131030-20131103
  • [学会発表] 放射線橋かけ技術を用いて作製したポリマーゲル線量計~白濁化に及ぼすモノマーの種類と組成の影響~2012

    • 著者名/発表者名
      廣木章博,山下真一, 田口光正
    • 学会等名
      第1回3Dゲル線量計研究会
    • 発表場所
      広島大学病院会議室(広島)
    • 年月日
      20121202-20121202
  • [学会発表] ヒドロキシプロピルセルロースを用いたポリマーゲル線量計の作製2012

    • 著者名/発表者名
      廣木章博, 山下真一,長澤尚胤, 田口光正
    • 学会等名
      第55回 高崎量子応用シンポジウム
    • 発表場所
      高崎シティーギャラリー(高崎)
    • 年月日
      20121011-20121012
  • [学会発表] 多糖類を母材としたシート状ポリマーゲル線量計の開発~照射に伴う白濁化と線質効果~2012

    • 著者名/発表者名
      山下真一, 廣木章博, 長澤尚胤, 田口光正,村上健
    • 学会等名
      第49回アイソトープ・放射線研究発表会
    • 発表場所
      東大弥生講堂(東京)
    • 年月日
      20120709-20120711
  • [産業財産権] ポリマーゲル線量計2013

    • 発明者名
      山下真一、廣木章博、田口光正、水本佳子、盛武敬
    • 権利者名
      独立行政法人日本原子力研究開発機構、国立大学法人筑波大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願 2013-061789
    • 出願年月日
      2013-03-25

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi