• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

糸状性微生物の制御による廃水処理施設における固液分離障害とリン除去悪化の解消

研究課題

研究課題/領域番号 23710087
研究機関横浜国立大学

研究代表者

新田見 匡  横浜国立大学, 工学研究院, 特別研究教員 (20377089)

キーワード環境技術 / 微生物 / 土木環境システム / バイオリアクター / 化学工学 / 国際情報交流 オーストラリア
研究概要

本研究は糸状性微生物群の増殖制御方法を明らかにし、固液分離障害とリン・窒素(栄養塩)除去悪化を解消する廃水処理技術の研究基盤を確立することが目的であった。
糸状性微生物群の定量とその固液分離、栄養塩除去性能との関係の解明を目的として、昨年度までに都市下水処理施設4ヶ所を対象に、延べ30の反応槽から、夏と冬の2回にわたり活性汚泥のサンプルを採取した。17種類のDNAプローブを用いたFISH法により、固液分離の悪化している反応槽では、Chloroflexiに属する糸状性微生物が多く生息する傾向があると分かった。
しかしFISH法による糸状性微生物の観察において、TM7 に属す糸状性微生物を標的とした既存のDNAプローブが、誤ってChloroflexiに属する糸状性微生物も検出することが分かった。そこで本年度新規にcompetitorプローブを作製し、TM7とChloroflexiの糸状性微生物を区別したFISH観察を可能とした。
また本年度は下水処理施設において固液分離の悪化との関係がみられた上記のChloroflexiに属する糸状性微生物のDNA塩基配列情報を取得し、各種廃水処理施設における存在量を定量的に把握するreal-time PCRを行った。real-time PCRで測定したChloroflexiに属する糸状性微生物の遺伝子量と活性汚泥を採取したときの各下水処理施設の固液分離性能のデータ(sludge volume index)とを比較した結果、特に夏季において、両者に正の相関があると分かった。
以上の研究において、下水処理場における固液分離性能の悪化と関係のある糸状性微生物をChloroflexiの糸状性微生物に見出し、またその関係を定量的に把握するに至った。今後は同糸状性微生物群の代謝を調べて増殖制御方法を検討し、下水処理場の固液分離障害を解決していく必要がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Effect of endogenous carbon source on biological denitrification rate2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Mikami
    • 雑誌名

      Journal of Water and Environment Technology

      巻: 11 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of polytetrafluoroethylene flat-sheet membranes with different pore sizes in application to submerged membrane bioreactor2012

    • 著者名/発表者名
      T. Nittami
    • 雑誌名

      Membranes

      巻: 2 ページ: 228-236

    • 査読あり
  • [学会発表] 下水処理活性汚泥に存在するTM7とChloroflexiの糸状性細菌2013

    • 著者名/発表者名
      新田見匡,山田拓也,渡邉昌俊
    • 学会等名
      第47回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2013-03-13
  • [学会発表] Effect of endogenous carbon source on biological denitrification rate2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Mikami
    • 学会等名
      Water and Environment Technology Conference (WET2012)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120629-20120630
  • [学会発表] Effect of composition of intracellular polyhydroxyalkanoates on PAO metabolism change under strictly aerobic conditions2012

    • 著者名/発表者名
      Nittami T., Mukai M., Uematsu K., Matsumoto K. and Fujita M.
    • 学会等名
      15th International Biotechnology Symposium and Exhibition
    • 発表場所
      Daegu, Korea
    • 年月日
      2012-09-19
  • [学会発表] False positive identification due to FISH probe hybridization to sites with single base deletions may overestimate the abundance of some filamentous Bacterial morphotypes, including those belonging to the candidate division TM72012

    • 著者名/発表者名
      Nittami T., Speirs L., Tucci J., Watanabe M. and Seviour R.J.
    • 学会等名
      The 14th International symposium on Microbial Ecology (ISME14)
    • 発表場所
      Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      2012-08-23
  • [学会発表] The activated sludge bulking filamentous organism Eikelboom morphotype 0803 embraces two distinct phylotypes within the Chloroflexi2012

    • 著者名/発表者名
      Speirs L., Nittami T., Tucci J. and Seviour R.J.
    • 学会等名
      The 14th International symposium on Microbial Ecology (ISME14)
    • 発表場所
      Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      2012-08-21

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi