• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ナノ微粒子支援型質量分析による食品多成分評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23710124
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

平 修  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 助教 (30416672)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード食品 / 網羅的検出 / ナノ微粒子 / 質量分析
研究概要

食品を構成する標品(脂質、ペプチド、配糖体、核酸など)をイオン化できるナノ微粒子を開発した。各金属酸化物(コア成分は、Ti, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Ag)をコアにしたナノ微粒子を一段階の合成法で合成した。Mnは、配糖体、脂質を、Feは核酸を高率にイオン化することを確認した。特に、統計学的手法を駆使したことで、ナノ微粒子と食品成分イオン化高率を関係が明らかにできた。その結果より、配糖体A,Bの食品成分に対し、それぞれイオン化に適した2種類のナノ微粒子を混合すると配糖体A、Bをより高率にイオン化することを発見した。ナノ微粒子の機能化に伴い、物質を選択的にイオン化する手法を開発した。ナノ微粒子表面に、アミノ基、カルボキシル基、フェニル基を修飾した。特に、フェニル基修飾Feナノ微粒子においては、芳香環物質と非芳香環物質が混在した溶液にフェニル基Feナノ微粒子を添加するとを芳香環物質のみを選択的に補足・回収することができた。本ナノ微粒子は、質量分析にかけることができ、回収ナノ微粒子にレーザーを照射すると、芳香環物質が検出された。つまり、π-π相互作用によりナノ微粒子が芳香環を捕捉したため、選択的検出が可能になった。食品成分にも応用ができるため本年は食品成分検出のためのナノ微粒子開発に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ナノ微粒子を用いた質量分析法(Nano-PALDI法)における食品の品質評価法の開発に必須の機能性ナノ微粒子の開発が当初の計画よりも順調に遂行された。ナノ微粒子の機能化については、3種類の官能基を高率に修飾する方法を修飾時の温度、時間を鋭意検討した結果スムーズに修飾することに成功した。また、ナノ微粒子の種類でイオン化できる物質に違いがあることが以前から示唆されていたが、どのように分類するかが鍵であった。コア成分の異なるナノ微粒子を8種合成し、それぞれの食品成分のイオン化の結果を統計学的手法を取り入れたことでナノ微粒子と食品成分イオン化効率との関係を明らかにできたことが進捗の一つの大きな要因となっている。また、ナノ微粒子が、食品成分の一つである核酸をイオン化する際に特異的な質量分析スペクトルを示すことを発見できた。これらの成果発表も順調に行うことができた。学会賞2件、論文発表6件(内1件は、Analyst誌の表紙として掲載された)と予想よりも進展があった。

今後の研究の推進方策

食品に含まれる成分の一斉検出を行う。H23年度の成果で、一種類のナノ微粒子を用いた食品成分の検出では、物質によってはイオン化が不十分なものも見受けられた。そこで、各成分(脂質、核酸、配糖体、タンパクなど)のイオン化に最適なナノ微粒子をそれぞれ決定する。 その後、それらのナノ微粒子を混合することで、イオン化効率を改善し、食品中に含まれる成分の網羅的検出をより高率なものとする。 また、イメージング質量分析を駆使することで食品成分の分布、または農薬などの汚染物質の局在なども本年度の成果より解明できる糸口が見えている。機能性ナノ微粒子を用いた食品機能の解明研究に重点を置き、さらなる研究の発展を目指す。

次年度の研究費の使用計画

本年は食品成分検出に適した機能性ナノ微粒子の開発が非常に順調に進んだ。その為、当初計画していたよりもナノ微粒子開発に経費を割くことを回避できた。 次年度の実サンプル、食品の機能解明については研究がシビアになることが予想される。食品サンプルの成分の可視化、特に、農作物を標的として、有効成分の他、残留農薬が農作物(野菜など)の何処に局在しているのかを明らかにする。有効成分の局在を示すことで、高率な摂取部位を特定でき、また、食品の品質を保証できる。残留農薬の可視化においては、それを示すことで食品の安全性に対して新規手法を示すことができる。 これらを実現するための試薬、物品費、実験補助員費、学会・論文での成果発表に充当する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Oligonucleotide analysis by nanoparticle-assisted laser desorption/ionization mass spectrometry2012

    • 著者名/発表者名
      S.Taira et al.
    • 雑誌名

      Analyst (Cover article)

      巻: 9 ページ: 2006-2010

    • DOI

      10.1039/c2an16237g

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanotrap and mass analysis of aromatic molecules by phenyl group-modified nanoparticle2011

    • 著者名/発表者名
      S. Taira, Y. Sahashi, S, Shimma, T. Hiroki, Y. Ichiyanagi
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 83 ページ: 1370-1374

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ionization ability of manganese nanoparticles2011

    • 著者名/発表者名
      T. Hiroki, D. Shigeoka, S. Kimura, T. Mashino, S. Taira, Y. Ichiyanagi
    • 雑誌名

      International Conference on Magnetic Materials, ICMM-2010

      巻: 1347 ページ: 87-91

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノ微粒子支援型質量分析(Nano-PALDI MS)による分子選択的イオン化2011

    • 著者名/発表者名
      平 修
    • 学会等名
      第59回質量分析総合討論会
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪)
    • 年月日
      2011 – 913
  • [学会発表] 質量分析による食品成分のイメージング解析2011

    • 著者名/発表者名
      平 修
    • 学会等名
      日本食品工学会第12回(2011年)年次大会 (優秀口頭発表賞)
    • 発表場所
      京都テルサ(京都)
    • 年月日
      2011 – 86
  • [学会発表] おたね人参のジンセノサイド局在イメージング2011

    • 著者名/発表者名
      平 修
    • 学会等名
      日本食品工学会第12回(2011年)年次大会(ポスター賞)
    • 発表場所
      京都テルサ(京都)
    • 年月日
      2011 – 85
  • [図書] Magnetic Nanoparticles: Properties, Synthesis and Applications2012

    • 著者名/発表者名
      S.Taira, Y. Ichiyanagi
    • 総ページ数
      20(1-15)
    • 出版者
      Nova Science Publishers
  • [備考]

    • URL

      http://www.jaist.ac.jp/~s-taira/top3

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi