• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

セリアナノシートおよびセリア層状体の構築による超活性触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23710131
研究機関熊本大学

研究代表者

谷口 貴章  熊本大学, 自然科学研究科, 助教 (50583415)

キーワードナノシート / セリア / ハイリッド
研究概要

本研究は界面活性剤の2次元自己組織化を利用し、無機結晶を二次元的に成長させることで、高活性セリアナノシート触媒を創製することを目的とした。我々はドデシル硫酸ナトリウムと硝酸セリウムを混合し、さらにアルカリ性溶液と反応させることで厚さ1-2nm程度のセリア層とドデシル硫酸層からならる新規セリアナノシート層状体の合成に成功した。この層状体をホルムアミド中で超音波処理することによりセリアナノシートへの剥離にも成功した。ただし、合成されたセリアナノシートは単結晶ではなく、1-3nm程度の粒径を有したナノ結晶がランダムな結晶方位で二次元的に吸着している。したがって剥離プロセス中に、シート構造が壊れ、多くのナノ粒子も生成した。触媒活性については、200oC以下ではCO酸化反応は確認できなかった。それ以上の温度では有機分子の分解によるCO2が多く検出された。触媒活性を向上させるためには、単結晶ナノシートを合成することと、表面・層間有機分子を除去するか、もしくはインターカレーション反応により、機能性の界面を構築する必要がある。
上記のように、セリアナノシート層状体を触媒として応用するためには課題が残っているが、一方で我々はこの新規層状体が強発光特性を示すことを明らかにした。これは層状体界面ではCe3+とドデシル硫酸のスルホン基が結合し、二次元発光層を構築するためであること考えらる。この仮説を証明するために、Ce3+とドデシル硫酸からなる層状体を合成したところ、量子収率が約90%の紫外発光を確認した。また、セリアナノシート層状体の発光ピークに対して、約50nmのブルーシフトが観察されたことから、ナノシート構造に由来した結晶場が発光過程に大きく寄与していることも明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Enhanced and engineered d0 ferromagnetism in molecularly-thin zinc oxide nanosheets2013

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Taniguchi, Kazuhiro Yamaguchi,et al.
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 23巻、25号 ページ: 3140-3145

    • DOI

      10.1002/adfm.201202704

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi