• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

巨大リポソームの膜ダイナミクス変化と膜界面反応の同時測定マイクロデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23710150
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

中根 優子  独立行政法人理化学研究所, ナノバイオプローブ研究チーム, 特別研究員 (00546244)

キーワードマイクロデバイス / メンブレノーム / 電気化学 / 膜界面反応
研究概要

本研究では、細胞サイズの巨大リポソームを単一に囲い込み、その膜ダイナミクス変化と膜界面反応とを同時測定可能なマイクロデバイスを開発することで、膜ダイナミクス変化が膜界面反応にどのような影響を及ぼすかを明らかにすることを目的としている。膜ダイナミクス変化によって影響を受けることが明らかとなれば、メンブレノームにおける生体膜の潜在的機能を証明することとなり、これは生命現象の本質の一部を提示することとなる。また同時にメンブレン・ストレスバイオテクノロジーにおける、生体膜の潜在的機能による材料設計や物質生産、変換プロセスの、新たな可能性を切り拓く研究となりうる。
申請者は、Micro Electro Mechanical System (MEMS)技術によるマイクロデバイスを用いることで膜ダイナミクス変化と膜界面反応との同時測定が可能になると考え研究を遂行している。平成24年度の計画では、膜構造変化による触媒活性の評価と高効率触媒活性条件の検討を実施する予定であったが、マイクロデバイスの開発についての検討を引き続き行った。
マイクロデバイスの開発は、平成23年度実施の研究においてスクリーンプリント法ではデバイス上に電極を作製することができなかったため、マスキング蒸着による電極の作製に変更した。平成24年度はマスキング蒸着によって作製されるマイクロデバイス電極の最適化を主に行った。蒸着する金薄膜の厚みやマスキング除去の方法、条件等を検討した。中でもマスキング除去は、マスクパターンが10μmオーダーの微細構造であることからパターンの欠損が問題となった。これについてはマスキング膜除去の際、超音波処理することで問題を解決し、パターンに欠損のない電極が作製可能となった。また、この電極を用いてフェリシアン化カリウムの酸化還元反応をサイクリックボルタンメトリー(CV)で測定可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 薄膜の評価技術ハンドブック(第7章2節 疑似生体膜)2013

    • 著者名/発表者名
      中根優子(金原 粲 監修)
    • 総ページ数
      620
    • 出版者
      株式会社テクノシステム
  • [備考] 創価大学久保研究室

    • URL

      http://home.soka.ac.jp/~kubo/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi