• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

市民の災害リスク認知の地理情報化手法の開発と減災対策の実効性向上のための応用

研究課題

研究課題/領域番号 23710189
研究機関筑波大学

研究代表者

梅本 通孝  筑波大学, システム情報系, 講師 (10451684)

キーワード減災 / 市民 / 災害リスク認知 / 液状化 / 居住継続 / 津波 / 海水浴客 / 避難
研究概要

本研究は,災害に対する一般市民のリスク認知の地理的分布を地図上に表現する「災害リスク認知の地理情報化手法」を開発し,減災対策への応用可能性を実証的に示すことを目的とするものである。そのためには,ケーススタディ地域において一般市民の災害リスク認知を計測することが必要とされる。
平成24年度中には,前年度に実施した,東日本大震災で甚大な液状化被害が生じた茨城県潮来市日の出地区における従前居住の全世帯主を対象としたアンケート調査のデータの分析を進めるとともに,茨城県大洗町の大洗サンビーチにおいて夏季の海水浴客を対象に津波災害のリスク認知と避難行動意向に関するヒアリング調査を実施した。
前者に関しては,日の出地区住民の災害リスク認知,震災前の生活環境,震災による被害程度の実態を把握した上で,震災後の転居・居住継続意向の要因分析を行った。今後の居住継続意向に関しては,震災による被害程度よりも従前の自宅や生活環境の評価やコミュニティへの親近感との関連性が強いことを明らかとし,液状化被災地における復興のためには,道路などのハード面の早期復旧のみばかりでなく,コミュニティ意識を高めるまちづくりなどソフト面の対策も必要であることを見出した。
後者に関しては,海水浴客の津波へのリスク認知,及び,津波警報発令を想定した場合の避難方向,移動手段などの避難行動意向等を尋ねると同時に,調査員がGPSロガーを携行することで回答者の位置情報を記録した。これにより,海水浴客のリスク認知や避難行動意向をGIS上に表示するとともに,ビーチ内での位置別に避難者がたどるであろうルートを推定するなど海水浴客の避難行動意向について解析を行った。当地での海水浴客の避難については,これまでも量的規模の大きさが懸念されてきたところであるが,本研究の成果は,その課題に対し定量的な根拠に基づき対策を示す可能性を有するものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 液状化被災地における転居・居住継続に関する要因分析―茨城県潮来市日の出地区を対象として―2012

    • 著者名/発表者名
      梅本通孝
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集

      巻: Np.18 ページ: 483-493

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 液状化被災地における被害と居住継続との課題―茨城県潮来市日の出地区を対象として―2012

    • 著者名/発表者名
      小嶋崇央
    • 雑誌名

      地域安全学会東日本大震災特別論文集

      巻: No.1 ページ: 91-94

  • [学会発表] 液状化被災地における転居・居住継続に関する要因分析―茨城県潮来市日の出地区を対象として―

    • 著者名/発表者名
      梅本通孝
    • 学会等名
      第31回(平成24年度)地域安全学会研究発表会
    • 発表場所
      静岡県地震防災センター
  • [学会発表] 液状化被災地における被害と居住継続との課題―茨城県潮来市日の出地区を対象として―

    • 著者名/発表者名
      小嶋崇央
    • 学会等名
      地域安全学会東日本大震災連続ワークショップ2012 in いわき
    • 発表場所
      ワシントンホテル椿山荘(福島県いわき市)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi