• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

都市上空の組織的乱流構造が都市内のガス拡散に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 23710199
研究機関一般財団法人電力中央研究所

研究代表者

道岡 武信  一般財団法人電力中央研究所, 環境科学研究所, 主任研究員 (20371370)

キーワード都市防災 / ガス拡散 / 乱流構造 / 風洞実験 / 数値シミュレーション
研究概要

都市防災に関連した都市内のガス拡散においては、建物・地形などから作られる気流の乱れのみがガス拡散に寄与すると言われてきたが、上空の組織的な乱流渦が都市内のガス拡散に非常に影響があることが次第に明らかになってきた。本研究では、この知見を発展させ、種々の建物形状で、かつ、壁面・地表面が加熱・冷却された条件で、上空の組織的な乱流構造が都市内の気流・ガス拡散挙動に及ぼすメカニズムを解明することを目的とする。
昨年度は、種々のキャニオン上の気流・拡散場を対象とした Large-eddy simulation(LES)を実施することにより、キャニオン内から上空へのガス輸送機構を検討した。その結果、種々のキャニオン内からのガスの放出は、建物上面近傍に生成されるストリーク状の乱流構造が強く影響することが明らかになった。また、理想的な都市キャニオンを対象とした風洞実験において、安定・不安定温度成層の条件下の流れ場の可視化により、中立温度成層と同様にキャニオン上空に組織的な乱流構造が生成されることを明らかにした。
本年度は、大気安定度が安定もしくは不安定の場合の都市上空の乱流構造の変化およびそれがガス拡散に及ぼす影響をラージ・エディ・シミュレーションより検討した。 その結果、大気安定度の違いにより、ブロック上面近傍での低速流体塊の構造に違いが見られ、特に、大気安定度が不安定の時には、組織的乱流構造が非常に大きくなることがわかった。また、大気安定度が安定および不安定時でも、中立温度成層時と同様に、キャニオン上空においてストリーク状の低速流体塊と、トレーサガスの濃度が高い領域とは良い一致を示した。つまり、大気安定度にかかわらず、この組織的な乱流構造が対象とするキャニオン上空に現れたときに、キャニオン内のガスが上空に放出されることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of Incoming Turbulent Structure on Pollutant Removal from Two-Dimensional Street Canyon2012

    • 著者名/発表者名
      Takenobu Michioka
    • 雑誌名

      Boundary-Layer Meteorology

      巻: 145 ページ: 469-484

    • DOI

      10.1007/s10546-012-9733-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 大気安定度が都市キャニオン内のガス拡散に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      道岡武信
    • 学会等名
      第26回数値流体力学シンポジウム
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター、東京都
    • 年月日
      20121218-20121220
  • [学会発表] LESによる3次元都市キャニオン内からの汚染物質放出挙動の検討2012

    • 著者名/発表者名
      道岡武信
    • 学会等名
      第53回大気環境学会年会
    • 発表場所
      神奈川大学、神奈川県
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] Large-eddy simulation for pollutant removal in an idealized street canyon2012

    • 著者名/発表者名
      Takenobu Michioka
    • 学会等名
      8th International Conference on Urban Climates
    • 発表場所
      University College Dublin, Ireland
    • 年月日
      20120806-20120810

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi