• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

エピジェネティックな未利用生合成遺伝子発現の活性化による新規有用物質の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23710248
研究機関東北大学

研究代表者

浅井 禎吾  東北大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (60572310)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2013-03-31
キーワード二次代謝産物 / 天然物化学 / 糸状菌 / 生理活性物質 / エピジェネティクス / ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 / DNAメチル化酵素阻害剤
研究概要

本研究では、エピジェネティックな遺伝子発現制御を利用して、培養時における糸状菌の遺伝子発現をランダムに上昇させることで、通常培養時では休眠している生合成遺伝子の発現を誘導し、多種多様な新規有用物質を創出することを目的として、以下の2つの手法の確立を目指した。1) HDAC阻害剤およびDNAメチル化酵素阻害剤を用いた化学的手法2) LaeA 大量発現系を利用する遺伝子工学的手法1) 様々な酵素阻害剤の有効濃度および使用方法を、二次代謝物の組成の変化を指標に検討した。その結果、HDAC阻害剤である SBHA が多くの糸状菌に有効であることを見出し、数種の昆虫寄生糸状菌より、トリプトファン誘導体、芳香属ポリケチド類、ジヒドロベンゾフラン類を含む数多くの新規化合物の取得に成功した。また、DNAメチル化酵素阻害剤であるRG-108とSBHAを併用することで、四環式の新規骨格を有するポリケチド、側鎖に22,23-cis-エポキシドを有する高度に酸化された新規エルゴステロール類や新規isariotin類の取得に成功した。このように、本手法が多様な新規物質取得に非常に効果的であることが示された。今後、Aspergillus、PenicilliumやAcremoniumなど、有用物質生産菌が多く含まれる属の糸状菌や特殊な環境で生育する植物内生糸状菌等を探索することで、多種多様な新規有用物質の取得を目指す。2) laeAを組み込んだ大量発現用のベクターをモデル糸状菌であるAspergillus nidulansに形質転換した株の作成に成功せいた。野生型と比較して、いくつかの二次代謝物の生産が顕著に増大していることを確認した。今後、他のいくつかの糸状菌に適応することで、汎用性や新規物質取得に対する有効性の検討を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、エピジェネティックな遺伝子発現制御を利用して、培養時における糸状菌の遺伝子発現をランダムに上昇させることで、通常培養時では休眠している生合成遺伝子の発現を誘導し、多種多様な新規有用物質を創出することを目的として、以下の2つの手法の確立を目指して行っている。1) HDAC阻害剤およびDNAメチル化酵素阻害剤を用いた化学的手法2) LaeA 大量発現系を利用する遺伝子工学的手法1) では、多くの糸状菌に有効と思われる条件を見出し、それを用いて、期待通り、多種多様な新規二次代謝物の取得に成功している。今後、本手法を用いて探索を続ければ、より多くの新規有用物質の取得が期待される。2)では、モデル糸状菌を用いてLaeA大量発現株の作成に成功し、LaeAが糸状菌の二次代謝に影響を与えることを確認した。今後、いくつかの糸状菌に適応し、汎用性を確認し、実際に天然物探索へと応用することを目指している。

今後の研究の推進方策

本研究では、エピジェネティックな遺伝子発現制御を利用して、培養時における糸状菌の遺伝子発現をランダムに上昇させることで、通常培養時では休眠している生合成遺伝子の発現を誘導し、多種多様な新規有用物質を創出することを目的として、以下の2つの手法の確立を目指して行っている。1) HDAC阻害剤およびDNAメチル化酵素阻害剤を用いた化学的手法2) LaeA 大量発現系を利用する遺伝子工学的手法1) では、今後、Aspergillus、PenicilliumやAcremoniumなど、有用物質生産菌が多く含まれる属の糸状菌や特殊な環境で生育する植物内生糸状菌等を探索することで、多種多様な新規有用物質の取得を目指す。2)では、今後、他のいくつかの糸状菌に適応することで、汎用性や新規物質取得に対する有効性の検討を行っていき、実際にLaeA過剰発現株より新規物質の取得を目指す。

次年度の研究費の使用計画

本研究では、エピジェネティックな遺伝子発現制御を利用して、培養時における糸状菌の遺伝子発現をランダムに上昇させることで、通常培養時では休眠している生合成遺伝子の発現を誘導し、多種多様な新規有用物質を創出することを目的として、以下の2つの手法の確立を目指して行っている。1) HDAC阻害剤およびDNAメチル化酵素阻害剤を用いた化学的手法2) LaeA 大量発現系を利用する遺伝子工学的手法1) では、培地用試薬、有機化学実験用試薬、HPLC分析用溶媒等の試薬類に加え、ガラス器具等の消耗品の購入に使用する。2)では、生化学実験用、遺伝子組み換え実験用の試薬に加え、ディスポーザブルな消耗品の購入に使用する。さらに、研究発表や研究打ち合わせ旅費、論文英語校閲、論文印刷費等に使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Aromatic Polyketide Production in Cordyceps indigotica, an Entomopathogenic Fungus, Induced by Exposure to a Histone Deacetylase Inhibitor2012

    • 著者名/発表者名
      T. Asai, T. Yamamoto, Y. Oshima
    • 雑誌名

      Org. Lett

      巻: 14 ページ: 2006-2009

    • DOI

      doi:10.1021/ol3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dihydrobenzofurans as cannabinoid receptor ligands from Cordyceps annullata, an entomopathogenic fungus cultivated in the presence of an HDAC inhibitor2012

    • 著者名/発表者名
      T. Asai, D. Luo, Y. Obara, T. Taniguchi, K. Monde, K. Yamashita, Y. Oshima
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett

      巻: 53 ページ: 2239-2243

    • DOI

      doi:10.1016/j.tetlet.2012.02.088

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tenuipyrone, a Novel Skeletal Polyketide from the Entomopathogenic Fungus, Isaria tenuipes, Cultivated in the Presence of Epigenetic Modifiers2012

    • 著者名/発表者名
      T. Asai, Y. M. Chung, H. Sakurai, T. Ozeki, F. R.Chang, K. Yamashita, Y, Oshima
    • 雑誌名

      Org. Lett

      巻: 14 ページ: 513-515

    • DOI

      doi:10.1021/ol203097b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aromatic polyketide glycosides from an entomopathogenic fungus, Cordyceps indigotica2012

    • 著者名/発表者名
      T. Asai, T. Yamamoto, Y. M. Chung, F. R. Chang, Y. C. Wu, K. Yamashita, Y. Oshima
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett

      巻: 53 ページ: 277-280

    • DOI

      doi:10.1016/j.tetlet.2011.10.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histone deacetylase inhibitor induced the production of three novel prenylated tryptophan analogs in the entomopathogenic fungus, Torrubiella luteorostrata.2011

    • 著者名/発表者名
      T. Asai, T. Yamamoto, Y. Oshima
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 52 ページ: 7042-7045

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2011.10.020

    • 査読あり
  • [学会発表] エピジェネティック制御を利用した新規有用物質の探索; 昆虫寄生糸状菌 Isaria tenuipes 由来新規四環式ポリケチドtenuipyrone の単離構造決定2012

    • 著者名/発表者名
      浅井禎吾
    • 学会等名
      日本薬学会 第132回年会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012年3月29日
  • [学会発表] 第53回天然有機化合物討論会2011

    • 著者名/発表者名
      浅井禎吾
    • 学会等名
      エピジェネティック制御に基づく新規二次代謝物の創出
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2011年9月27日
  • [学会発表] 低分子阻害剤を用いたエピジェネティック制御による新規二次代謝物の探索2011

    • 著者名/発表者名
      浅井禎吾
    • 学会等名
      第9回次世代を担う有機化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011年5月28日
  • [学会発表] AMECS 112011

    • 著者名/発表者名
      Teigo Asai
    • 学会等名
      Fungal Secondary Metabolite Production by Chemical Epigenetic Manipulation of Silent Gene Clusters
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011年11月30日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi