• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

未着手微生物からの骨格新規薬物資源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23710259
研究機関富山県立大学

研究代表者

奥 直也  富山県立大学, 工学部, 助教 (90525388)

キーワード未着手微生物 / 薬物資源 / 新規骨格 / 温泉バイオマット / 活性汚泥 / イシクラゲ / アシツキ / 粘液細菌
研究概要

創薬研究に資する化合物資源開拓のため、未着手微生物より新規生理活性物質を探索する研究の一環として、今年度は自然環境中に安定して存在する微生物集塊を調査した。
1)朝日町小川温泉にて採集したバイオマットの抽出物が、グラム陽性菌および陰性菌に対し、生育阻害作用を示した。前者に対する作用を指標に活性物質の精製を試みたが、活性の濃縮が進まず同定には至っていない。
2)大学近郊の浄化センター3か所からの活性汚泥を調査した結果、一か所の抽出物が大腸菌に対して生育阻害作用を示した。イオン交換クロマトに対する挙動から、塩基性物質であることが示唆されるものの、精製は難航している。
3)アシツキは15度前後の清流に寒天質の集塊を形成する藍藻で、嘗て北陸から中国地方にかけて食された。食経験のある生物材料は人体に対する安全性が高く有望であることから、アシツキを富山県某所にて採取した。抽出エキスは幾つかのグラム陽性菌の生育を阻害したことから、ブドウ球菌に対する活性を指標に精製を進めた結果、末端二重結合を持つ脂肪酸を得た。本脂肪酸はニシンおよび珪藻2種の油からGCにて検出されているが、単離されたのは初めてとなる。様々な生理活性の評価に向けて、現在増量中である。
この他、下記の成果も得ている。4)小川温泉で採取した温排水地底泥より分離した粘液細菌より、新規リゾポディン類縁物質を2種得た。5)食用藍藻イシクラゲが含む抗真菌物質ノストフンギシデジンの構成アミノ酸のうちbeta-hydroxytyrosineのキラリティを決定した。6)海洋産Lysinibacillus fusiformisより、新規アシロイン化合物を得た。
以上得られた成果から、未着手微生物に特化した生理活性物質探索は新規化合物資源の確保に有望であり、引き続き調査を継続する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] rakicidin Aの全立体構造および構造活性相関2013

    • 著者名/発表者名
      的場翔平
    • 学会等名
      日本農芸化学会2013年度大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      20130327-20130327
  • [学会発表] 食用ラン藻由来リポペプチドnostofungicidineの絶対立体化学の解明2013

    • 著者名/発表者名
      米島洸佑
    • 学会等名
      日本農芸化学会2013年度大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      20130327-20130327
  • [学会発表] 水圏由来粘液細菌の生産する新規rhizopodin類縁体の構造2013

    • 著者名/発表者名
      松本綾香
    • 学会等名
      日本農芸化学会2013年度大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      20130327-20130327
  • [学会発表] 海洋由来Firmicutes門細菌の生産する新規acyloin化合物の構造2013

    • 著者名/発表者名
      朝野裕貴
    • 学会等名
      日本農芸化学会2013年度大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      20130325-20130325

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi