• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東南アジアのタケ類をモデルとした人文景観の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23710302
研究機関大阪府立大学

研究代表者

大野 朋子  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (10420746)

キーワード伝統楽器 / 民族文化 / 植物利用 / 東南アジア / タケ文化 / 自然資源 / 少数民族
研究概要

これまで、自然資源の利用の多様性を明らかにするためにタイに住む少数民族Hmong族の伝統楽器の材料となるタケ(Sinobambusa intermedia)が民族とともに移動している植物であることを調査してきたが、ラオスにおけるHmong族のS. intermediaの実態およびタイ北部に住む主な少数民族のうち、Karen族とMien族については竹製の楽器の有無について十分な情報が得られていなかった。そのため25年度は、これまでの調査結果を補足する形で調査、聞き取りを行った。ラオス北部ルアンナムター周辺に住むHmong族もまた、S. intermediaを特別なタケとして集落に栽培しており、実際に葬儀で使用される現場を確認してその使い方もタイのHmong族と同様であることがわかった。また、ラオス北部からタイのチェンライ周辺に住むMien族は、竹製の楽器を持たず、S. intermediaも使用、栽培していないことを確認した。同様に、タイ北西部メーホンソン県のKaren族も竹製の楽器は使っていなかった。しかし、Karen族は水牛の角や集落周辺で採取できる樹木で作った笛や鉄製の銅鑼、太鼓を所持し、特に稲の収穫の際には必ず笛を吹く習慣があることを確認できた。
これらの調査から、S. intermediaは、Hmong族のみに使用され、民族の移動に伴いながら集落に栽培される特別なタケであることが実証できた。得られた成果は照葉樹林文化研究会で発表し、情報交換を行った。また、タケの様々な利用について執筆した「栽培植物の自然史II」が出版された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] タイの少数民族における祭祀植物としてのタケ類 とくに笙について

    • 著者名/発表者名
      大野朋子
    • 学会等名
      照葉樹林文化研究会
    • 発表場所
      東京 世田谷 東京農業大学
  • [図書] 栽培植物の自然史II[東アジア原産有用植物と照葉樹林帯の民族文化](山口裕文編)2013

    • 著者名/発表者名
      阿部純. 石居天平. 歌野礼. 上田善弘. 大澤良. 大野朋子. 加賀秋人. 黒田洋輔. 瀬尾明弘. 竹井恵美子. 谷口研至. 中田政司. 中山祐一郎. 本城正憲. 三村真紀子. 村松幹夫. 保田謙太郎. 山口聰. 山口裕文. 管開雲. 魯元学
    • 総ページ数
      371 (95-118)
    • 出版者
      北海道出版社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi