• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

エリトリアにおける国民国家形成の史的展開:連邦制(1952-61)の経験

研究課題

研究課題/領域番号 23710306
研究機関津田塾大学

研究代表者

眞城 百華  津田塾大学, 国際関係研究所, 研究員 (30459309)

キーワードエチオピア / エリトリア / アフリカ史 / 北東アフリカ / アフリカ政治 / 脱植民地化
研究概要

最終年度にあたり、研究成果の一部を4月に日本ナイルエチオピア学会学術大会において発表した。8月にはエリトリア、エチオピアにおいて最終的な史料渉猟を実施した。本科研終了後、エリトリアにおける史料参照が制限される可能性もあるため集中的な史料渉猟を行った。エチオピアにおいては国立公文書館のカタログがようやく整備され、史料利用の環境が整った。エリトリアの史料と突き合わせる形で史料を検討、収集した。秋以降は最終年度のとりまとめに向け、新たに渉猟した史料を含めて研究を進め、その成果を11月にアメリカ・アフリカ学会において研究発表を行った。イタリア侵略時に植民地兵としてエチオピアに流入したエリトリア人の一部が、戦後もエチオピアに残留し、その後のエチオピア政府のエリトリア併合政策に動員される過程を明らかにした。在アメリカのエチオピア、エリトリア研究者と議論も深めることができた。またアメリカ国立公文書館においてエチオピア、エリトリアに関する外交史料の渉猟も行った。エリトリアにおける連邦制国家の在り方を規定するエチオピアの政策、ならびに北東アフリカに浸透していくアメリカの影響を分析するために不可欠な史料渉猟を実施した。年度末にかけて、またそれ以降もエリトリア、エチオピア、イギリス、アメリカで渉猟した史料の突合せ、ならびに研究成果を論文としてまとめている。10年という短命に終わったエチオピア・エリトリア連邦制の下におけるエリトリア自治政府についてはエチオピア政府による妨害にばかり関心が寄せられてきたが、一連の政治工作の下でエリトリアにおける国家建設のプロセスが一定程度進み、議会を中心に活発な議論が特に50年代半ばまで実施されていたことが明らかになった。本研究課題により今後、アフリカや他地域の脱植民地化との比較研究を視野にさらに研究を広げる基盤が整った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 近代史部会・移動をめぐる主体と「他者」-排除と連帯のはざまで:コメント22013

    • 著者名/発表者名
      眞城百華
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 増刊号 ページ: 119-121

  • [雑誌論文] 2012年の歴史学界―回顧と展望ー・アフリカ2013

    • 著者名/発表者名
      眞城百華
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 122編5号 ページ: 299-302

  • [学会発表] エリトリアにおける脱植民地化とエチオピア帝国再建―越境者から見る両国関係―

    • 著者名/発表者名
      眞城百華
    • 学会等名
      第22回日本ナイル・エチオピア学会学術大会
    • 発表場所
      石巻、宮城県
  • [学会発表] “The role of Tigray migrant in decolonization of Eritrea and reconstruction of Ethiopia Empire”

    • 著者名/発表者名
      Momoka MAKI
    • 学会等名
      56th Annual Meeting of the African Studies Association
    • 発表場所
      Baltimore, USA

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi