研究課題/領域番号 |
23710314
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
吉本 康子 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 外来研究員 (50535789)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
キーワード | 国際情報交換 / 文化交流 / チャム / イスラーム / 東南アジア大陸部 / マレーシア |
研究実績の概要 |
本研究は、ベトナム中部から東南アジア大陸部のメコンデルタ流域、マレーシア、中国・海南島、アメリカ合衆国などに拡散し、ムスリムとして暮らすチャム系住民の宗教実践を比較検討することで、イスラームの要素とローカルな要素の交渉過程の多様性および民族・宗教ネットワークの関係性について検証することを目的としている。とりわけ、イスラームの共通項とされる諸実践に着目し、各地域におけるイスラーム的宗教実践の展開について知るための新たな資料を提示すること、その上で、イスラームの「多様性」や「統一性」という捉え方を再考することを目指す。 平成26年度は、ベトナム、カンボジア、アメリカ合衆国などにおいて収集した史資料のうち、チャム文字及びアラビア文字写本に関する資料の整理を昨年度に引き続いて行ったほか、1960年代以降に当時のベトナム共和国(「南ベトナム」)で生じたイスラーム改革運動に関する資料の整理と分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題は、調査対象者が暮らす地域での現地調査を含め平成23年度から平成25年度までの3年間の計画で進められる予定であったが、「産前産後の休暇および育児休業」の取得により一時中断し、平成26年度1月から再開したものである。産前及び育児期間中の移動の制限などの理由により一部の地域での現地調査を延長したため、当初の計画よりもやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の推進方策は以下のとおりである。まず、最終報告書の作成に向けて、これまでに収集した史資料の整理と分析をこれまでに引き続いて行う。さらに、タイ、マレーシア、ラオス、中国・海南島におけるチャム系ムスリムを対象とする現地調査を可能な限り進める予定である。ただし育児等の状況によってこれらのすべての地域への渡航ないし調査の遂行が困難と判断される場合は、渡航計画を変更するなどして研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
代表者は平成26年度の後半に研究活動を再開し、5日間から1週間の予定で、ラオス、タイ、マレーシア、中国海南島におけるチャム系ムスリムのコミュニティを訪問し、資料の収集と整理、分析を行った上で最終報告書を作成する予定であった。しかしながら、育児の環境が整わず、研究活動の再開が遅れたため、計画通りに経費を使用することが出来なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
未使用の経費は、平成27年7月以降に予定しているタイ、マレーシア、ラオス、中国・海南島における現地調査とそれらに伴う諸経費、さらに、最終報告書作成のための経費として使用する。
|