研究課題/領域番号 |
23710322
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
豊田 真穂 関西大学, 文学部, 准教授 (20434821)
|
キーワード | ジェンダー / アメリカ / 日本占領 / 女性解放 / 社会政策 / リプロダクティブ・ライツ / 家族 |
研究概要 |
本研究の目的は、性や生殖のコントロールに焦点を当てることで、アメリカ占領下の日本における「女性解放」政策の歴史的意義を再評価することにある。今年度は、特に国家が直接的に性と生殖をコントロールした「断種/不妊手術」を事例にして、日本政府とアメリカ占領軍とが、最も抑圧された人びとのリプロダクティブ・ライツをどのように考えていたかを明らかにする研究を進めた。その際、特にハンセン病患者に対して実施された手術に注目したが、これは戦前のアメリカ国内で行われた断種/不妊手術の技術を日本に導入したものであり、ナチ・ドイツからの影響だけでなくアメリカの優生政策の影響を示唆するものである。つまり、戦前から優生運動の世界的な中心にいたアメリカと、その優生政策に影響を受けた戦時下からの日本の流れが占領下で結びついたことを明らかにした。 また、GHQ/SCAPの人口問題顧問であったWarren Thompsonが提唱する人口政策とGHQ/SCAPによる政策との関係をさぐるため、Thompsonのもとで人口問題を学んだFrank Notesteinの個人文書を調査した。本文書には、のちに日本の人口問題に関する著作を多数出版するIrene B. Taeuberの文書も含まれており、GHQ/SCAPに助言を与えたアメリカ人人口学者たちの思想の一端を明らかにすることができた。 今後は、優生学とジェンダーがどのように絡み合うのかを、「家族」の形成という視点から考察し、占領期を戦前からの日米両国の流れの接合点と位置づけることが課題となる。そのために、日米の国内における断種/不妊手術の対象者の選定に関する研究史をまとめ、それらと占領期の政策との関係を明らかにする作業を続けたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、計画していたNotestein文書およびSams文書の調査を行うことができ、相当の成果を得ることができた。しかし収集してきた資料が膨大な量に及んだため、資料整理およびその読み込みがいまだ完了していない。また計画していたインタビューは、対象者の逝去に伴って不可能となった。しかしながら、断種/不妊手術に焦点をあてた事例研究を行ったことによって、「親」となる資格はどのようなものかを明確化する本研究の目的に合致した研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
Notestein PapersおよびSams Papersの資料整理および資料の読み込みを引き続き継続し、占領政策に影響を与えたアメリカ人たちの思想的背景をさぐる作業を行う。断種/不妊手術についても、ジェンダーの視点を取り入れて検討を続けていくと同時に、ハンセン病患者に限らずその他の対象者に関する政策も同時にみていく。最終的には、占領下のリプロダクティブ・ライツをめぐる論争を日米のバースコントロール運動史および優生運動史の中に位置づけることによって、占領下でどのような「家族」像が規定されていったのかを明らかにする。そして占領下における「女性解放」政策をより多角的・立体的・総合的に評価したい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度は、計画していたインタビューが対象者の逝去に伴って実施不可能となったため、その分の出張旅費が支出できなかった。次年度は、アメリカ国内でバースコントロール運動をすすめた個人や、優生学発展と人口学推進のために多額の寄付を行った財団(ロックフェラーやフォードなど)に注目して、彼らが日本のバースコントロール運動にどのような影響を与えたかを明らかにする。また、研究成果を著書にまとめる作業をすすめたい。その際には、資料整理や専門的知識の提供などを依頼する計画である。
|